ヴァイオリン音階練習は

公開日: : ヴァイオリンの小話

「音階練習」、やると必ず上達します。

開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロールしてきちんと鳴らす

指が指板にまっすぐ落とせているか

というような事を確認しながら練習します。

 

先月末からヴァイオリンを始めたYさんは、初めて弾く音階も なるべく丁寧に正確な音程になるよう取り組んでいらっしゃいます。

 

Nさんは「カール・フレッシュ 音階教本」に入り、「きれいな音」「正確な音程」に加え「ポジション移動を上手に」できるよう真剣に弾いていらっしゃいます。

 

Mさんは「音程が安定して正確にとれるよう」左手の形や押さえ方にポイントをおいて進めています。

「HAUCHARD 」の最後のページ、10種類のボーイングテクニックもしっかり確認しながら練習していらっしゃいます。

 

考えながら意識的に行う事により、指の確認ができるようになり、

自分のコンディションを確認したり、

自分をコントロールする仕方が身に付きます。

すると、曲を弾く時も、指の確認ができるようになり、

「こっちの方が音程をとりやすい」こっちは音程をとりにくいかも」という事が判断できるようになってきます。

関連記事

ヴァイオリンの基礎練習 2

ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良

記事を読む

名ヴァイオリニストのパガニーニ

皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ

記事を読む

ヴァイオリニストのサラサーテ

サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。

記事を読む

ヴァイオリンの毎日の練習

基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり

記事を読む

ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)

当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  

記事を読む

ヴァイオリンはスケール(音階)から

最近のレッスンでの基礎練習の時間には、 有名なヴァイオリニスト達のインタビューの話をしながら行なっ

記事を読む

ヴァイオリンのニス

「30年にわたってヴァイオリンの名器を収集してきたタリシオ死去のニュースをいち早く聞きつけ、遺族か

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリンの速い重音

「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑