ヴァイオリンのヴィブラート
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。
ヴィブラートは、気の向くままに(いつでも見境なく)かけるテクニックではありません。
曲を弾く時、どのようなところでヴィブラートを使うのかを考えてみます。
プロのヴァイオリニストは、ひとつの曲に取り組む時、最初は「ノンヴィブラート(ヴィブラート無し)」で弾いてみます。次にボーイングによって音楽の表現を付けていきます。その後に、もっと表現を豊かにしたい場所にヴィブラートを加えていきます。
さらに、ヴィブラートをかけようと思う音に「どのくらいの幅の」「どのくらいの速度の」ヴィブラートをかけると良いか?を考えます。ヴィブラートの使い分けは、曲のイメージに応じて行います。
私の恩師は「左指の(ヴィブラートをかけている)状態を見れば、その雰囲気、表現している音楽が分かります。」とおっしゃっていました。
Sさんは「ヴィブラートの習得」順調に頑張っています♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
- PREV
- ホール演奏無事終了♪
- NEXT
- ヴァイオリンの水彩画