ヴァイオリンの演奏スタイル
公開日:
:
未分類
「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生の先生。
ロシア系のアメリカのヴァイオリニストで、1926年にニューヨークでデビューした後、ブリュッセルでイザイに師事し、その後トスカニーニのNBCオーケストラのヴァイオリン奏者となり、1930〜40年代にはデトロイトとクリーヴランドの両交響楽団のコンサートマスターをつとめ、室内楽奏者としても活躍。60年にはインディアナ大学の教授となり(ティール先生がレッスンを受けていた頃)、70年からはパリ音楽院で毎年マスター・クラスを開いています。日本の音楽大学でも教えていたことがあるそうです。
その「ギンゴールド先生」の興味深い話をひとつご紹介します。
「今日のヴァイオリニストたちが達成してきた足跡を考えてみよう。イザイやフーベルマン、ティボーなどのような偉大な演奏家たちが過去に輩出し、彼らはそれぞれ異なった弾き方をしていた。彼らは偉大な才能とスタイルを持っていた。しかしもし彼らが今日の時代を生きたら、われわれの時代とその趣味に対応した演奏をしただろう。われわれは過去にとどまっていることはできない。過去は偉大な時代であり、現代はそれよりも劣っていると考えるのは間違いである。スタイルも演奏家も変わっていくものである。今日では、確かに学究的になっているが、私が言いたいのは、たとえば若い人たちがバッハを勉強する時に、どのエディションを使えばいいのかについても特別な関心を持っているということである。モルデントやトリルやフレーズ、そしてフーガの主題が戻ってくるときに、その前の和音を短くすべきかなどに気むずかしいのである。そういうことを充分に考えるのである。何年も前には、そうではなかった。2つのことだけが重要だった。美しさと響きである。」
関連記事
-
-
ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 2
先日、生徒さんの希望曲「カントリー・ロード」をヴァイオリン二重奏曲に編曲してみました。 ヴァイオリ
-
-
本番間近のオーケストラ練習
今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル
-
-
「サマーコンサート」に向けて 4
「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな
-
-
オーケストラの中のヴァイオリン
昨日もオーケストラに行ってきました。 先週より練習はしたつもりでも「まだまだ練習不足」
-
-
サマーコンサートに向けて 1
6月に入り「サマーコンサート」(7月23日予定)が来月に迫ってきました。 いつもコンサートに「
-
-
ヴァイオリンレッスン室の窓磨き
今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました
-
-
ヴァイオリン・アンサンブル
当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く
-
-
ヴァイオリンレッスン15回目
「先生、弓の体操忘れています♫」 そうでした☺ 弓の体操の次はHAUCHARDです。
-
-
次回コンサートでは 1
「サマーコンサート」で「映画音楽 Even Star」と「アイリッシュ音楽 Fare Away」を
- PREV
- 静かに始まるヴァイオリン曲
- NEXT
- ヴァイオリンで「パガニーニ」を