ヴァイオリンの学び方

公開日: : 未分類

当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基礎練習…音階練習をやっています。

音階練習は非常に重要です。今取り組んでいる曲の中のパッセージを取り出して、自分で作った練習メニューも効果があります。

 

ザイデルという、若いロシア人ヴァイオリニストはこんな話をしています。

「練習が、実りのあるものかどうかは、時間では決して計ることが出来ません。私は一日中ヴァイオリンに触れないこともあります。頭を働かせた一時間が、頭を働かせなかった多くの日数ほどの価値を持つこともあるのです。長くても私は一日三時間以上は絶対練習しません。別のことが頭を占めている時に、真剣に練習しようとするのは時間の無駄です。」

「技術を自由に操れなくてはヴァイオリニストは優秀なアーチストにはなれません。それなしには自分自身を表現できないからです。優れたアーチストは、例えばローデのような技術の練習曲であろうと、高いクオリティーで演奏できます。しかし、技術は目的ではなく手段です。」

大ヴァイオリニストの言葉は、ヴァイオリンの上達を目指す人に大切なヒントを与えてくれます♫

関連記事

ボーイングを工夫

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは 「自分が その曲をどんなふうに表現したいか

記事を読む

バレエ公演へ行って来ました

昨日は、演奏仲間からのお誘いで「ロシア国立サンクトペテルブルク アカデミー・バレエ レオニード・ヤコ

記事を読む

ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖

記事を読む

ヴァイオリン教室からの秋景色

今日は晴天。 レッスン室から見える、秋色。 今朝早くから「弦楽器山下」さ

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルに

「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ

記事を読む

ヴァイオリンを弾く時の左手小指

ヴァイオリンを弾く時、左手の指はあまり強くは押さえません。弦の上に指を立てるように(末関節は

記事を読む

ヴァイオリンの練習時間

「練習不足で..」という言葉を聞くと、反射的に「私もそうです。」と思ってしまいます。 特に最近

記事を読む

ヴァイオリン・アンサンブル

当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く

記事を読む

初めてのコンサートで

ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最

記事を読む

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑