ヴァイオリンの左指
公開日:
:
最終更新日:2017/04/10
未分類
「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が見えるように押さえます。」と、体験レッスンからお伝えしている「左指の押さえ方」。
(ヴァイオリンの弦を押さえる時)左指の芯で弦を押さえるようにしますが、まだ始めて間もない頃は、指を弦に直角に立てて押さえることが良いと思っている人もいます。こうすると、小指が内股(他の指と逆の方向から押さえる)のような形になってしまいます。指を少し寝かせて(指の芯が45度くらい)押さえるようにすると、脱力や手の拡張(指を広げられる)が出来るようになります。指の動きもスムーズになります。
今日レッスンにいらしたKさんは、
「こちらの教室に通い始めてから演奏仲間に『ヴァイオリンの音色が、ずいぶん良くなったね!』とほめられました。」と、とても嬉しそうにおっしゃっていらっしゃいました。
また、左指の押さえ方は出したい音色などによって変わってきます。
速いパッセージを弾く時は指を少し立てたり、幅広いヴィブラートをかける時は指を少し寝かせたりするなど、奏法によっても弦に対するタッチポイント(指の当たる場所)が変わってきます。
Aさんのネイルアート。ヴァイオリンも弾けるこの素敵なオシャレな「ネイル」。毎月「今度はどんなのかしら?」と楽しみです(^^♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの左指の基本
今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。 この「I
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
好きな曲をヴァイオリンで
先日、レッスンに来たMちゃんはヴァイオリンを出すと「私、いつもこの曲を弾いているんの。」とアニメや歌
-
-
新しいタイプのヴァイオリン曲に挑戦
ヴァイオリンで弾く曲は「ゆったりした」ものが好きなMちゃん。彼女は、澄んだきれいな音の持ち主です。
-
-
ヴァイオリンを良い音に
ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。
-
-
ヴァイオリンの弓先まで楽に♫
弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。 弓の真ん中あたりは良い音が出てい
-
-
ヴァイオリンの弓先をしっかり
弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
当教室の窓から見える今日の景色。 この冬、年末からツボミが膨らんでいた白梅が、満開になっていま
-
-
ヴァイオリンの音色が
今まで弾いていた清楚な感じの曲とは違うタイプ、ロマン派のドラマチックなコンチェルトに取り組み始めたK
- PREV
- ヴァイオリンレッスン室の新アイテム
- NEXT
- ヴァイオリンで「カルテット」に参加