ヴァイオリンの左指

公開日: : 最終更新日:2017/04/10 未分類

「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が見えるように押さえます。」と、体験レッスンからお伝えしている「左指の押さえ方」。

 

 

(ヴァイオリンの弦を押さえる時)左指の芯で弦を押さえるようにしますが、まだ始めて間もない頃は、指を弦に直角に立てて押さえることが良いと思っている人もいます。こうすると、小指が内股(他の指と逆の方向から押さえる)のような形になってしまいます。指を少し寝かせて(指の芯が45度くらい)押さえるようにすると、脱力や手の拡張(指を広げられる)が出来るようになります。指の動きもスムーズになります。

 

今日レッスンにいらしたKさんは、

「こちらの教室に通い始めてから演奏仲間に『ヴァイオリンの音色が、ずいぶん良くなったね!』とほめられました。」と、とても嬉しそうにおっしゃっていらっしゃいました。

 

また、左指の押さえ方は出したい音色などによって変わってきます。

速いパッセージを弾く時は指を少し立てたり、幅広いヴィブラートをかける時は指を少し寝かせたりするなど、奏法によっても弦に対するタッチポイント(指の当たる場所)が変わってきます。

 

 

Aさんのネイルアート。ヴァイオリンも弾けるこの素敵なオシャレな「ネイル」。毎月「今度はどんなのかしら?」と楽しみです(^^♪

関連記事

ヴァイオリンレッスン 10回目

忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続

記事を読む

今日は「ヴァイオリンの日」

今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 10

今回の「サマーコンサート」にも前向きに参加のMさんとお母様のRさん。 今日のレッスンでは、それ

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの

記事を読む

ピアノコンサートでのヴァイオリン演奏

今日は「松田かおり(妹)ピアノ教室 ピアノコンサート」に参加してきました。来場者が130名を超え、大

記事を読む

拍子とメロディー

今Kちゃんが取り組んでいる「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」は昔から弾き続けられてき

記事を読む

ヴァイオリンの音程を聞く時

人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノートをとりながら

今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。

記事を読む

no image

サマーコンサート出演後 6

「ファーマー作曲 ホーム・スイート・ホーム」を軽快なテンポで演奏したSさん。聴衆の方々にも好評でした

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動ポイント

中学生のKちゃんは、休まず毎週レッスンにいらしています。 レッスンは「セヴシック Op

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑