ヴァイオリンの左指の押さえ方で
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。
この押さえる角度を変えると音色が変わります。
少し角度を60度くらいに指を立てると、ハッキリした繊細な音色になります。
反対に角度を30度くらいに指を寝せると、優しい(曖昧な)音色になります。
押さえる指の場所が違うと、弦を押さえる強さが変わるので、音の柔らかさも変わってきます。
そしてまた、左指の関節固定力が強いか弱いかによって弦を押さえる圧力が変わり、ヴィブラートの幅や速度も変わります。
ヴァイオリンの音色の変化には、
1.左指の角度
2.ヴィブラートの幅
3.ヴィブラートの速度
4.弓のあてる場所(駒寄りか、指板の方か)
5.弓の弾く場所(弓元か、弓先か)
6.弓の圧力
7.弓の速度
など、7つの決定要素があります。
頭でも「ヴァイオリンの音色の変化要素」が分かっていると、助けになります☺
関連記事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 10
今回の「サマーコンサート」にも前向きに参加のMさんとお母様のRさん。 今日のレッスンでは、それ
-
-
めずらしいヴァイオリンケース
今日「体験レッスン」にいらした方のヴァイオリンケースは、私(講師)自身初めて見た、希少性高いものでし
-
-
音階アップデートその後 1
先日のオーケストラ本番の時、楽屋でヴァイオリンの女性団員Hさんが話しかけてきました。 「ゆりさんの
-
-
今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に
たまたま今日はレッスン御希望の方がほとんどいらっしゃらなかったので、午前中から電車に乗って出かける事
-
-
ヴァイオリンの次の目標
「サマーコンサート」では、Nさんとお母様のKさんのお二人とも 最後まで快調なテンポで弾ききりました。
-
-
2019年コンサートの準備
昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス
-
-
考えながらヴァイオリンを弾く
ヴァイオリンを弾く時に、楽譜の音符や記号を見ながら自分が演奏している音楽について考えることは、とても
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓から
- NEXT
- ヴァイオリンのロングトーン












