休符も「音楽」
公開日:
:
未分類
演奏で「休み」と呼んでいる「休符」。音楽は、音を出しているのと同じくらい、音を出していない「間」の時間も重要です。「休み」は「休憩」ではなく、音を出していない長さをきちんと数えています。
音を出している「動」の表現に対して、「静」は、息をひそめたり、我慢したりというような表現方法です。一番分かりやすいのは「ベートーヴェン作曲 交響曲第5番『運命』」の冒頭部分です。休みの長さは、休符によって示されます。
また、オーケストラのパート譜などで、何小節も休まなければならない場合は、その小節数をまとめて、のように記す場合もあります。ご存知の方もいらっしゃると思いますが「ジョン・ケージの『4分33秒』」は、音楽史の中でもユニークな作品です。楽譜には、ただ「tacet」(タチェット…休止)という指示があるだけです。ステージの上の演奏者は音を一切出さないこの曲。聴衆が聴くのは「ホールの空調」「椅子のギシギシ鳴る音」など、私達を取り囲む音の環境をを認識させるというのが、ジョン・ケージの狙いだったようです。
関連記事
-
-
コンサートで「いつものように」弾くには
「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと
-
-
何事も「続ける事」が大切
今日のランチは、浅草にある「ナベノイズム」というレストランに行ってきました。 昨年7月
-
-
年末年始のヴァイオリンレッスン室
ここ1ヶ月ほどレッスン室に飾ってあったクリスマスツリー。ツリーをライトアップするたびに、なんとも幸せ
-
-
ヴァイオリンで重音を弾く時に
ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ
-
-
ヴァイオリン(講師)の名刺
出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。
-
-
ヴァイオリンアンサンブル♫
当教室で、同じくらいの時期にヴァイオリンを始めて、同じくらいのペースで進んでいるお二人の生徒さん。
-
-
ヴァイオリン上達のポイント
中学生になったお嬢様のヴァイオリンレッスンをずっと見てきたOさんは「ヴァイオリン上達のコツ」を(普通
-
-
ヴァイオリン(楽器)のこと 2
ヴァイオリンは木でできているので、ぶつけたり落としたりの事故がなくても、修理が必要(例えば、湿度の変
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント
どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。 でも、その曲だけ
- PREV
- ヴァイオリンのあご当て
- NEXT
- ヴァイオリンの音階で