ヴァイオリンの練習

公開日: : 最終更新日:2016/02/24 未分類

ヴァイオリンを弾くためには『テクニック』が必要です。

この『テクニックを習得』するために、『練習』をします。

その『練習』をする時に『目標』を意識的に持っていることが大切です。

 

楽器を準備したら、まずは調弦(チューニング)。

調弦は正確に合わせることが重要です。

調弦をすると、その日の楽器の調子も分かるようになってきます。

カラッと晴れていれば、楽器が明るく開放的な響きがします。雨が降る前や、降っている時などは、ペグが湿度の影響で、キコキコいったりします。特にお天気が急に変わった時や、弦替えした直後などは、調弦が狂いやすいので、まめに調弦をするようにします。

 

ウォーミングアップは、身体をヴァイオリンに慣らす(身体とヴァイオリンの)ために行います。

開放弦の練習も良いですし、ゆっくりテンポの音階でも。

セヴシックなども良く使われています。

モーツァルトやバッハの曲を使っている演奏仲間もいます。

 

次に行う『基礎練習』は「音階」です。

音階は、調性や音程の感覚を身につける訓練にもなります。

音階、アルペジオ、半音階、三度&六度&オクターブなどの重音のスケールもあります。

C-Dur(ハ長調)から始めて、全調にチャレンジしてみるのもオススメです。

 

そして、このあとに練習曲(エチュード)や曲をさらいます。

 

お子様が(大人でも)音楽を学ぶ時に、

正規の練習ではない「遊び弾き」は、とても音楽的成長に貢献するそうです。

image

私(講師)は最近「情熱大陸」弾いています☺

関連記事

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今週は「クリスマスコンサート」に向けて「楽器のメンテナンス....弦替え」をなさった生徒さんが何人も

記事を読む

ヴァイオリンレッスン15回目

「先生、弓の体操忘れています♫」 そうでした☺ 弓の体操の次はHAUCHARDです。

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング

「演奏は80%ボーイングで決まる」と、どこかで聞いたことがあります。   「弓

記事を読む

ヴァイオリンの重音

2つの音が均一に響くように  左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで 響き

記事を読む

ヴァイオリンが身体になじんで

ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした

記事を読む

クリスマスコンサートは目前に♫

明日に迫った「クリスマスコンサート」。 今週のレッスンで「本当に間に合うかしら?」と心配になっ

記事を読む

ヴァイオリン教室の「ハロウィン」

急に寒くなって秋深まるこの頃。ハロウィンが近づいてきました。 先日行ったコンサート会場の近くで

記事を読む

雪景色を見ながらヴァイオリン練習

朝から雪が降っていますね。外気温が1度!本当に寒〜い(^.^) だんだん積もっていく雪を見

記事を読む

ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて

今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑