ヴァイオリンの練習
公開日:
:
最終更新日:2016/02/24
未分類
ヴァイオリンを弾くためには『テクニック』が必要です。
この『テクニックを習得』するために、『練習』をします。
その『練習』をする時に『目標』を意識的に持っていることが大切です。
楽器を準備したら、まずは調弦(チューニング)。
調弦は正確に合わせることが重要です。
調弦をすると、その日の楽器の調子も分かるようになってきます。
カラッと晴れていれば、楽器が明るく開放的な響きがします。雨が降る前や、降っている時などは、ペグが湿度の影響で、キコキコいったりします。特にお天気が急に変わった時や、弦替えした直後などは、調弦が狂いやすいので、まめに調弦をするようにします。
ウォーミングアップは、身体をヴァイオリンに慣らす(身体とヴァイオリンの)ために行います。
開放弦の練習も良いですし、ゆっくりテンポの音階でも。
セヴシックなども良く使われています。
モーツァルトやバッハの曲を使っている演奏仲間もいます。
次に行う『基礎練習』は「音階」です。
音階は、調性や音程の感覚を身につける訓練にもなります。
音階、アルペジオ、半音階、三度&六度&オクターブなどの重音のスケールもあります。
C-Dur(ハ長調)から始めて、全調にチャレンジしてみるのもオススメです。
そして、このあとに練習曲(エチュード)や曲をさらいます。
お子様が(大人でも)音楽を学ぶ時に、
正規の練習ではない「遊び弾き」は、とても音楽的成長に貢献するそうです。
私(講師)は最近「情熱大陸」弾いています☺
関連記事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 8
毎日「サマーコンサート」に参加の生徒さんのリハーサル形式のレッスンが続いています。
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
当教室の窓から見える今日の景色。 この冬、年末からツボミが膨らんでいた白梅が、満開になっていま
-
-
初めてのコンサートで
ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
ヴァイオリンのレッスン 22回目
サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音
-
-
あこがれのヴァイオリン曲にチャレンジ
「昨日、とにかく練習しなくちゃと思って急いで用事を済ませてヴァイオリンを手に持ったのが夜7時50分で
-
-
最初から自分で調弦♪
今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ
-
-
ヴァイオリンのレッスンを休まずに
3日前に引っ越したばかり、そして3カ月の赤ちゃんも一緒のRさんは、今日もレッスンに笑顔で来てくれまし
-
-
連休中のヴァイオリン♪
今年のゴールデンウィークは、いかがお過ごしですか? おうちでのんびり ちょっとしたお出かけ…
-
-
「サマーコンサート」を終えて 16
今年こそ「サマーコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第5番 第一楽章」を演奏したAさん。
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓ふき
- NEXT
- ベートーヴェン:七重奏曲 作品20