ヴァイオリンのE線

公開日: : 未分類

コンサートが近づいてくると、ちょっとしたことが気になったりします。

例えば「E線が裏返ってしまう」時。

ピヒャーッとなったりすると、気分が(T_T)

先日もヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが「何故E線がちゃんと鳴らないのですか?」と目をパチパチさせていらっしゃいました。

 

音が裏返ってしまう原因はいくつか考えられます。

まず「弦が古い」あるいは「不良品である」場合に、こうした現象が起こりやすくなります。(ある程度定期的に弦を張り替えるのは、ヴァイオリンを弾く人の基本の心得のひとつです)

それから、湿度が高い時にも、弓が滑りやすい状態になって、音が裏返ってしまうことがあります。

その他(ヴァイオリンを始めたばかりの方に多いかもしれませんが)移弦の際に右肘の下げ方が遅れて、高い位置に肘がある間にE線を弾いてしまった時に裏返ったりもします。E線にかける弓の重力が不足して弦をしっかり振動させることが出来ないからです。

E線を弾く時は、右肘を正しい位置(やや斜め方向)に下げて弾くようにしましょう。

また、少し弓を駒寄りに持っていき、シッカリ目に(弦をキッチリ振動させて)弾くのも裏返ってしまうのを防ぐ方法のひとつです。

img_3833

関連記事

スプリング・コンサートのプログラム

「スプリング・コンサート」のプログラムが出来ました! もう当日まで4日に迫っていますので、もう

記事を読む

今日の「ヴァイオリン体験レッスン」

海外からのご予約、学校の夏休みを利用しての(一ヶ月期間限定レッスン希望)の方の「体験レッスン」でした

記事を読む

ボーイングを工夫

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは 「自分が その曲をどんなふうに表現したいか

記事を読む

ヴァイオリンの左指先

弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをか

記事を読む

ヴァイオリン教室の近くの秋景色

朝晩めっきり寒くなってきましたね! 外に出ると秋晴れの秋景色  

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 6

今回の「サマーコンサート」では、ヴァイオリン教本初めて出てくる「リーディング作曲 コンチェルト」を演

記事を読む

始めたばかりのヴァイオリン練習

先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。

記事を読む

ヴァイオリンのレッスンポイントは

「ヴァイオリンの練習ポイントを、3つくらい重点的にお願いできますか?」 と、遠慮気味におっしゃ

記事を読む

ヴァイオリン教室の体験レッスン

昨日、体験レッスンに来てくれたKさんとMちゃん。 Mちゃんは外国で二ヶ月ほどヴァイオリンを習っ

記事を読む

ヴァイオリンの学び方

当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑