スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習
公開日:
:
未分類
お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。
ちょっとした空いた時間、その「スキマ時間」を活用できるヴァイオリン練習は、なんといっても「基礎練習」。「基礎練習」を兼ね備えた小曲も良いです。音の出ない「弓の体操」もオススメです。
ヴァイオリンを用意なさった方(レッスンを受講スタートなさった方はさらに)練習しないともったいないです(・.・;)
「計画をたてる」「スキマ時間の活用」「目標設定と振り返り」などしっかりと行っていきましょう。自分で目標や計画を立てる経験は勉強や仕事をする時にも(共通する)役立つ力です。自分でヴァイオリン練習計画を立てる、一定時間は必ず練習するといった習慣は、少しずつ身につけていったほうが良いです。
ヴァイオリンの場合は、最初のレッスンにする「ヴァイオリンの構え方」「弓の持ち方」「左指の押さえ方」などをなるべく「良いとされている基本の形」で習得すると、後の進み具合がスムーズになりやすいので、頑張るにかぎります♫
ある程度、中級くらいのヴァイオリンをお弾きになる方は、「セヴシック シリーズ」を「スキマ時間」に是非なさってみてください。コンチェルトなどの練習効果も違いますし、曲の仕上がりが断然レベルアップすると思います。
これからオーケストラに入りたいとお考えの方は「座る席が変わる!」スキマ時間のヴァイオリン練習、実行してみて下さいませ。
Rちゃんは「スキマ時間」の使い方の上手な中学生です。小学校5年生の時は、ヴァイオリンレッスンの希望が「夜9時から」でした。電車で通っている塾帰りにいらしていました。
「スキマ時間」の利用で、頭の切り替えがスパッとできるようになったり、やれる事が増えたりしたら、ちょっとおトクですね(^^)
関連記事
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
クリスマスコンサートに向けて 6
「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト イ短調」を演奏予定のMちゃんとお母様の
-
-
今日はコンサートに♪
今日は、コンサートに行って来ました。 「巻上公一&ロジャー・ターナー」の前衛的音楽コン
-
-
コンサート会場の防災訓練
9月1日は「防災の日」。いつ起きるか分からない地震などへの対応を学んでもらおうと、日常の様々な状況下
-
-
ヴァイオリンの重音奏法
フルタイム勤務で忙しい毎日を過ごしながら、でもヴァイオリンも練習しているRさん。 練習している
-
-
何事も「続ける事」が大切
今日のランチは、浅草にある「ナベノイズム」というレストランに行ってきました。 昨年7月
-
-
ヴァイオリン(音楽)教育は
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)
-
-
スプリング・コンサートに向けて 3
「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母
- PREV
- 講師出演発表会のリハーサル
- NEXT
- ピアノと合わせる時は