疲れ気味でもガンバリました♫
公開日:
:
未分類
スポーツ合宿から帰ってきたばかりのJ君。今日のレッスンは少々くたびれ気味でした。
「お母さんからレッスン受けようかしら?」
「ぼく、先に弾くよ!」
まずは「HAUCHARD」の49番、G-Durの音階。ちょっとした「基本の形」を確認しながら弾いていきます。
102番(3の指《薬指》から下降練習 スラー付き練習)、
103番と104番は「4度の練習」…これを練習する時「残しておける指は置いておく」ことが大切なポイントです。
105番は「Chant populaire」という小品です。二重奏になっているので、両方のパートを弾いて、親子でも楽しめるように練習しました♪
J君とお母様のKさんは「ポルカ」も弾いていらっしゃいます。
4音の重音を中心にレッスンしました。
4音の楽譜を見ると、どうしても弓を持つ右手に力が入ってしまいがちですが「優しく」鳴らします。
ヴァイオリンの場合「4音の場合は、2音ずつ弾く」というのが重要な基本です。繰り返し弾いているうちにコツがつかめてきます。
上手に和音が鳴ると、お二人とも嬉しそうな表情になります。J君、いつもよりだいぶお疲れ気味でしたが、頑張りました☺
関連記事
-
-
始めたばかりのヴァイオリン練習
先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。
-
-
ヴァイオリンの音程を聞く時
人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリン
-
-
ヴァイオリンの大きなヴィブラート
大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これ
-
-
ヴァイオリン教室の看板、完成です。
先日 新しい「ヴァイオリン教室の看板」が完成しました! 現在使用中の看板は晴れの日しか出せませ
-
-
大ヴァイオリニストのスピーチ
昨日、恩師のFB投稿の「メニューイン卿、ありがとう」という記事はとても素晴らしいものでした。
-
-
ヴァイオリンのトートバッグ
昨日は、ヴァイオリンのメンテナンスに行ってきました。 当教室でも、その工房で作られたヴァイオリ
-
-
ママと一緒に今日もヴァイオリン
「さっき練習してきたよ‼︎」元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。 3才のHちゃんは、ママのAさん
- PREV
- 夏真っ盛りの今日
- NEXT
- 一人でヴァイオリンレッスンへ