ヴァイオリンの大きなヴィブラート

公開日: : 最終更新日:2017/09/20 未分類

大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これを使う(かける)時には、左指の指を少し寝せて(倒し気味にして)指の肉厚のところで押さえます。そうすると揺れ幅の広いヴィブラートがかけられると思います。

この大きなヴィブラートをかけるには、腕からのヴィブラート:アーム式ヴィブラートが適しています。もちろん、手首からのヴィブラート:シェークハンド式:ヤジロベー式ヴィブラートでも大きなヴィブラートはかけられます。

当教室で初めてヴィブラートを習う方は、「アーム式ヴィブラート」を最初にします。左の腕全体を使って(手首の形を変えずに)弦に乗せた指を、第1ポジションから第3ポジションまでくらいの幅で、ゆっくり何度も往復させます。その幅を少しずつ狭くしていき、最終的にはヴィブラートをかける音の位置に左手の指を吸い付けるように置いて、必要な幅でかけます。

Sさんは、きれいで大きめのヴィブラートをタイミングよくかけていらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖

記事を読む

「クリスマスコンサート」に向けて 8

今年の「クリスマスコンサート」では 「スコットランド民謡 つりがね草」を演奏する予定のKさん。

記事を読む

昨日のコンサート

昨日は娘のオーケストラの演奏会。 小学校3&4年生のオーケストラで、モーツァルトのプログラムでした。

記事を読む

ヴァイオリン練習は「カラオケ店」で

ご自宅では「基本的に楽器練習は出来ない」Cさん。 ヴァイオリンの音無しでできる練習以外は、カラ

記事を読む

マイペースでヴァイオリンレッスン

もう3年くらい前から、一人でレッスンを受けて、お家でも自分で練習をしているMちゃん。(Mちゃんのお母

記事を読む

お手頃価格のヴァイオリン

今日は、いつもお世話になっている弦楽器工房で、一番低価格のヴァイオリンセットのカタログを見せ

記事を読む

ヴァイオリンを良い音に

ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。

記事を読む

今日は「2019 クリスマスコンサート」です

今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会

記事を読む

曲を仕上げる時には

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。 出来ないところを、弾け

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 11回目

今日も「弓の体操」からレッスンが始まりました。 以前より疲れず、動きもしなやかになってきていま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑