ヴァイオリンの弦の振動を
公開日:
:
未分類
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。
講師自身、音大の先生に改めて教えて頂いたばかりです。
全く知らないわけではないのですが、これを意識するとヴァイオリンの音色が断然違います!
弓を弦の上に乗せる時は「響くところにポンと」弦に対して弓をほぼ直角に乗せます。
そして弦の振動を止めることは一切しないようにします。
「弦が響く」というのは、長〜いゴムをはじいた時にふるえる感じと同じです。
短くなればなるほど(ヴァイオリンの場合、ハイポジションになるほど)バランスをとっていくのが難しいかもしれません。
「どういう音色を出したいか」で、奏法が決まってきます。
左指の押さえ方も「ピンポイント」で、つまり指を少し立てるような感じにします。倍音が聞こえて(出て)くるとバッチリ♪どうぞ、お試し下さいませね(^^)
関連記事
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
夏休みにヴァイオリン♫
長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。 週に2回
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ
-
-
ヴァイオリンの右手首
「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが
-
-
ヴァイオリンレッスンのスタイル
有名なヴァイオリニストであり教師でもあるレオポルド・アウアーは、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エ
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルも
曲を弾くのが大好きなMちゃん。 「つまんないエチュードは弾きたくないな。」と小さくつぶやいて笑
-
-
ヴァイオリンをYou Tubeで聴く
昨日はYou Tubeでブルッフのヴァイオリンコンチェルトを聴きました。いろいろな方の演奏が映像つき
-
-
ヴァイオリンのコンサートプログラム
昨日は久しぶりにクラシックコンサートへ行ってきました。「ベートーベン チェロ作品全曲演奏会」で演奏会
- PREV
- 20年ぶりの生徒さんが
- NEXT
- 軽井沢大賀ホールのコンサート