ヴァイオリンの弦の振動を
公開日:
:
未分類
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。
講師自身、音大の先生に改めて教えて頂いたばかりです。
全く知らないわけではないのですが、これを意識するとヴァイオリンの音色が断然違います!
弓を弦の上に乗せる時は「響くところにポンと」弦に対して弓をほぼ直角に乗せます。
そして弦の振動を止めることは一切しないようにします。
「弦が響く」というのは、長〜いゴムをはじいた時にふるえる感じと同じです。
短くなればなるほど(ヴァイオリンの場合、ハイポジションになるほど)バランスをとっていくのが難しいかもしれません。
「どういう音色を出したいか」で、奏法が決まってきます。
左指の押さえ方も「ピンポイント」で、つまり指を少し立てるような感じにします。倍音が聞こえて(出て)くるとバッチリ♪どうぞ、お試し下さいませね(^^)
関連記事
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」
-
-
ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 2
先日、生徒さんの希望曲「カントリー・ロード」をヴァイオリン二重奏曲に編曲してみました。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンのコンサートプログラム
昨日は久しぶりにクラシックコンサートへ行ってきました。「ベートーベン チェロ作品全曲演奏会」で演奏会
-
-
レッスン室のピアノ調律
今日は、当教室のピアノの調律をして頂きました。 楽器のメインテナンスをすると、なんだか
-
-
ヴァイオリン教室のハロウィン
当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの
-
-
レッスン室のクリスマスツリー
「わあ、クリスマスツリー!」 と、今日一番の生徒さんAちゃんとお母様のKさん。 &nbs
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
「クリスマスコンサートに出演するなんてとんでもない!」と心底ビックリのRさんは、それでも気を取り直し
- PREV
- 20年ぶりの生徒さんが
- NEXT
- 軽井沢大賀ホールのコンサート