ヴァイオリンでアンサンブルも
公開日:
:
未分類
曲を弾くのが大好きなMちゃん。
「つまんないエチュードは弾きたくないな。」と小さくつぶやいて笑っていたこともあります。
そんなMちゃんですので『ヴァイオリンのテクニックが上達する要素のなるべく多い曲』を中心にやっています。
今回のレッスンでは
「ベートーヴェン作曲 トルコ行進曲」
を最初にやりました。
冒頭の「ドーラッラッラッ」の「ドーラッ」は、2(中指)で押さえて出す「ドー」の音を、大きめの音で弾くのがポイントです。弓のスピードを速めに重力も少しかけて「響かせるように」します。
次の「ラッ」は、開放弦で「大きく響きやすい」ので、弓のスピード遅く(弓はあまり使わずに)軽めに弾きます。
そうすると「行進しやすい」「リズミカルな」感じになりやすいです。
最後の和音は、1(人差し指)の指を素早く斜めに移動させる練習をすると上手く行きやすいです。
もう一曲は「マジャールの踊り」。
これは、最初の段の下降形の音階の音程が難しいですので、それを何度か繰り返しやりました。
そして、レッスンの最後に「日の丸変奏曲」をやりました。お母様のピアノと(講師のセカンドヴァイオリンと)一緒にアンサンブルしました。
外国からのお客様にもヴァイオリンを聴いていただくこともあるMちゃん。
お母様もピアノパートを弾いて下さいますので、お家でのアンサンブルが楽しめます。
これからもレパートリーをどんどん増やして行きましょう♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンミニコンサートを開く
私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」
-
-
本番間近のヴァイオリンレッスン
年に何度か演奏する機会のあるNさん。今月も、そのうち1つのコンサートが迫っています。 演奏予定
-
-
ヴァイオリンの体験レッスン
今週いらした体験レッスンの方は、即入室を決めて下さいました! 「とっても楽しかったです。」と帰宅後
-
-
楽譜(資料)は多いほうが
「できるだけ楽譜に忠実に」が最近の主流です。 特にバッハは、様々な楽譜が出版されています。
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
ヴァイオリンの音階練習♪
「基礎練習って何ですか?音階と基礎練習は何が違うんでしょうか?」と、Rさん。 ヴァイオ
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^
- PREV
- 最初から自分で調弦♪
- NEXT
- 自分のためのヴァイオリン