ヴァイオリンのヴィブラート

公開日: : 未分類

Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで

「ヴィブラートをやってみますか?」

と何度か聞いた時も

「そのうちお願いします。」

という答えでした。

Mちゃんのヴァイオリンは、ヴィブラートなしでも澄んだ音色です。今弾いている曲は「ローデ作曲  コンチェルト」。中間部分のソロは、ゆっくりしたテンポの全音符で始まります。

「ちょっとヴィブラートをやってみますか?」

「はい、ヴィブラート、やってみます!」

アーノルド・スタインハートというグァルネリ四重奏団の第一ヴァイオリン奏者は、ヴィブラートについてこんなことを語っています。

ヴィブラートは奏者によって絶えず使用されています。しかし十分に考えて使われてはいません。この素晴らしい技術についてはほとんど書かれることはありません。弦楽器の奏法において最もおろそかにされている要素の一つであり、音楽性にとって重要だと考えられていないのです。奏者はバランスのよくとれた、ほどよい速さでよい響きを出してヴィブラートが出来ていると思いがちで、彼らがしなければならないことは全て出来たものと思いがちです。しかしそれは実際には、ヴィブラートの習得への第一歩に過ぎません。例えば、奏者が適切な速さでいつもヴィブラートを使用していることで、その技術を発展させたと考えているとしましょう。でも彼らは音楽的な演奏に何も付け加えてはいないのです。こうしたヴィブラートは、それを全くかけないでやるよりいいとはいえません。つまり、ヴィブラートというのは、歌わせるパッセージや長い音に変化と色彩を与えるためなのです。

関連記事

no image

サマーコンサート出演後 6

「ファーマー作曲 ホーム・スイート・ホーム」を軽快なテンポで演奏したSさん。聴衆の方々にも好評でした

記事を読む

レッスン室の防音工事

今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習を

多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今年の「クリスマスコンサート」で「スコットランド民謡 つりがね草」「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を演

記事を読む

ヴァイオリンと部屋の湿度

このところ(梅雨らしく)随分雨が続きましたね。そうすると窓を開けていなくても湿度が上がってきます。

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習アップデート!

このホームページをご覧になっていらっしゃる方は、もしかしたらご存知の「パンドラの箱」。そう、N響のコ

記事を読む

オーケストラ本番

無事終了しました! 何しろ80分を超える曲のため、リハーサルで張り切り過ぎると本番でヘロヘロに

記事を読む

身体を傷めない ヴァイオリンの練習方法

年齢に関係なく、身体を傷めない練習方法というのがあります。 それは、以下の4つです。 1.

記事を読む

忙しくてもヴァイオリンの練習♫

うっかりすると寝る時間もすごく少なくなってしまうくらい忙しい毎日のSさん。 それでも、出来る限

記事を読む

ヴァイオリンの音程は確認しながら

「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑