ヴァイオリンの右手首
公開日:
:
未分類
「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて…親指は丸く曲げて固くならないようにすることが大切です。これは手首を柔らかく使うためにも同じように大切です。いつもキチンと練習なさっているMさん。「弓の持ち方」の感覚を戻すためにも、ちょっとした「弓のポイント練習(体操)」をしました。
弓を持つ手の形で、弓の代わりに鉛筆(ペンでも)を持って、指先を下に向け、左右にゆらゆらと振ってみます。ちょうど「オバケだぞ~」という感じの手の形です。この時右手親指が伸びて突っ張っていると(手首に力が入っているので)ゆらゆらと揺らすことが出来ません。親指をふわっと曲げてから同じようにしてみると、今度は上手に揺らすことが出来ると思います。これは手首の力が抜けて柔らかく使えているからです。この手の形を覚えて感覚をつかむと、実際に弓を持って「右手の手首を柔らかく使う」のにヒントになるかと思います。
スタッカートを弾く時に使う「スピッカート」も、この「右手首と指の柔軟性…柔軟な動き」がポイントになります。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの重音奏法
フルタイム勤務で忙しい毎日を過ごしながら、でもヴァイオリンも練習しているRさん。 練習している
-
-
自分で出来るヴァイオリン練習を
J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。 ヴァイオリン上達にも意欲的。ド
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方
Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。
-
-
スプリングコンサートに向けて 6
今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 7
今週のレッスンから「クリスマスコンサート」に出演予定の生徒さんは、リハーサル形式のレッスンをしていま
-
-
ヴァイオリンのレッスンスタート1カ月目
昨日はKさんとお嬢さんのAちゃん、第2回目のレッスン。 1.弓の体操 2.オシャールの開放弦の練
-
-
弾きたいヴァイオリン曲を
静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY
-
-
クリスマスコンサート無事終了♪
昨日「クリスマスコンサート」は、たくさんの方々のご来場に頂き、暖かい雰囲気の中、無事終了しました。
-
-
ヴァイオリン教室近くの桜が
今朝は良いお天気ですね! 当教室近くのバス通りの桜が見頃になってきています。
-
-
講師のミニリサイタル
今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ
- PREV
- ヴァイオリンアンサンブル♫
- NEXT
- ヴァイオリンの左手指の押さえ方