ヴァイオリンのメンテナンス

公開日: : 最終更新日:2016/06/08 未分類

普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽器の胴体、弦、指板などについた、汗や松やにはついたままにしておくと、拭き取りにくくなってしまいます)

ずいぶん昔の話しですが 小学生だった私(講師)は、恩師に「弾き終わったらヴァイオリンは拭かないと。弦の下が真っ白になっているじゃないの。あなた女の子でしょう?」

 

*ヴァイオリンの弦 

ヴァイオリンの弦は、張って弾きこんでいくうちに、汗を吸ったりして最初の状態から変わってきてしまいます。

開放弦をピタッと合わせて調弦しているのにハイポジションで5度の重音を弾いてみると、その5度が合わない…これはツボが各弦バラバラに移動したからです。そうなったら弦は取り替えた方がよいです。

弦を張り替える時は、4本いっぺんに弦を緩めないようにします。真ん中の2弦から替えるとやりやすいかもしれません。また、弦を替える時に、弦の溝に軽く鉛筆の芯を塗ると弦の滑りがよくなります。

 

*ヴァイオリンの駒

ヴァイオリンの駒は、まっすぐ立っているか時々確認するようにしましょう。特に、弦を張り替えた時にはズレやすくなる場合が多いです。駒は調弦するたびにズレてくるものなので、そのまま弾いていると駒が傾いたり倒れたり折れたりする可能性が出てきます。

 

ヴァイオリンは「人間より長生き」します。

その楽器を次の世代に渡すためにもメンテナンスをしっかりして、良い状態を保つようにしましょう☺

 

定期的に楽器屋さんにみてもらうのが1番安心です。

IMG_5173

関連記事

ヴァイオリンの駒

ヴァイオリンの駒は(そんなには頻繁ではないですが)歪んだり、傾いてしまったりすることがあります。

記事を読む

講師のミニリサイタル

今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ

記事を読む

no image

レッスン室のエアコンそうじ

今日は朝から「エアコンそうじ」をして頂いています。 これで、空気がキレ

記事を読む

セヴシックを買って帰ろうっと!

夏休みは日本で過ごすけれども、生まれも育ちもこれからも(たぶん?)外国のAちゃんです。 彼女は

記事を読む

ヴァイオリンの脱力

ヴァイオリンの練習は、始めに「構える」ことからです。 まずは「地球の重心を感じるように」立ちま

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルを綺麗に鮮やかに(美しく)弾くには? トリルが上手に弾けていない方...かけているのにハ

記事を読む

クリスマスコンサートを終えて 1

コンサートに出演した生徒さんたちのレッスンが始まっています。どの方も、ヴァイオリンの音色が一段階グレ

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

ヴァイオリン曲の仕上げ方

「笠間ヴァイオリンスクール2017」のレッスン聴講では、いろいろな事を勉強させて頂きました。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 8

クリスマスツリーを飾りました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ (当教室の「クリスマスコンサート」はレ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑