ヴァイオリンのメンテナンス
公開日:
:
最終更新日:2016/06/08
未分類
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽器の胴体、弦、指板などについた、汗や松やにはついたままにしておくと、拭き取りにくくなってしまいます)
ずいぶん昔の話しですが 小学生だった私(講師)は、恩師に「弾き終わったらヴァイオリンは拭かないと。弦の下が真っ白になっているじゃないの。あなた女の子でしょう?」
*ヴァイオリンの弦
ヴァイオリンの弦は、張って弾きこんでいくうちに、汗を吸ったりして最初の状態から変わってきてしまいます。
開放弦をピタッと合わせて調弦しているのにハイポジションで5度の重音を弾いてみると、その5度が合わない…これはツボが各弦バラバラに移動したからです。そうなったら弦は取り替えた方がよいです。
弦を張り替える時は、4本いっぺんに弦を緩めないようにします。真ん中の2弦から替えるとやりやすいかもしれません。また、弦を替える時に、弦の溝に軽く鉛筆の芯を塗ると弦の滑りがよくなります。
*ヴァイオリンの駒
ヴァイオリンの駒は、まっすぐ立っているか時々確認するようにしましょう。特に、弦を張り替えた時にはズレやすくなる場合が多いです。駒は調弦するたびにズレてくるものなので、そのまま弾いていると駒が傾いたり倒れたり折れたりする可能性が出てきます。
ヴァイオリンは「人間より長生き」します。
その楽器を次の世代に渡すためにもメンテナンスをしっかりして、良い状態を保つようにしましょう☺
定期的に楽器屋さんにみてもらうのが1番安心です。
関連記事
-
-
当教室の近くの新鮮野菜
夏目前、そんなに多くはありませんが、近くの農園は野菜の実がなっています。 特にトマトが美味しそ
-
-
今週のヴァイオリンレッスンポイント
今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表
-
-
本日ヴィオラの体験レッスン
今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。 外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「
-
-
レッスン室の防音工事
今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口
-
-
ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?
-
-
大ヴァイオリニストのスピーチ
昨日、恩師のFB投稿の「メニューイン卿、ありがとう」という記事はとても素晴らしいものでした。
- PREV
- サマーコンサートに向けて 1
- NEXT
- 「サマーコンサート」に向けて 2












