ヴァイオリンのメンテナンス
公開日:
:
最終更新日:2016/06/08
未分類
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽器の胴体、弦、指板などについた、汗や松やにはついたままにしておくと、拭き取りにくくなってしまいます)
ずいぶん昔の話しですが 小学生だった私(講師)は、恩師に「弾き終わったらヴァイオリンは拭かないと。弦の下が真っ白になっているじゃないの。あなた女の子でしょう?」
*ヴァイオリンの弦
ヴァイオリンの弦は、張って弾きこんでいくうちに、汗を吸ったりして最初の状態から変わってきてしまいます。
開放弦をピタッと合わせて調弦しているのにハイポジションで5度の重音を弾いてみると、その5度が合わない…これはツボが各弦バラバラに移動したからです。そうなったら弦は取り替えた方がよいです。
弦を張り替える時は、4本いっぺんに弦を緩めないようにします。真ん中の2弦から替えるとやりやすいかもしれません。また、弦を替える時に、弦の溝に軽く鉛筆の芯を塗ると弦の滑りがよくなります。
*ヴァイオリンの駒
ヴァイオリンの駒は、まっすぐ立っているか時々確認するようにしましょう。特に、弦を張り替えた時にはズレやすくなる場合が多いです。駒は調弦するたびにズレてくるものなので、そのまま弾いていると駒が傾いたり倒れたり折れたりする可能性が出てきます。
ヴァイオリンは「人間より長生き」します。
その楽器を次の世代に渡すためにもメンテナンスをしっかりして、良い状態を保つようにしましょう☺
定期的に楽器屋さんにみてもらうのが1番安心です。
関連記事
-
-
ステージ(コンサート)でのヴァイオリン演奏
ヴァイオリンに限った事ではないと思いますが、楽器を勉強している人なら誰でも経験する「ステージ(コンサ
-
-
スプリングコンサートに向けて 7
今日は「スプリングコンサート」の小さな「引き出物」を購入するため日本橋まで行きました。
-
-
ヴァイオリン&ピアノの合わせ
昨日は久しぶりにピアニストの友人と合わせ(アンサンブル)をしました。 曲目は「ブラーム
-
-
ヴァイオリン演奏時の脱力
脱力とは、力を入れずに自然にヴァイオリンを持っていられる状態のことです。 言い換えると必要なところ
-
-
ヴァイオリンで「パイレーツ・オブ・カリビアン」
昨日は2年ぶりに、伊豆のピアノの先生‥友人の、ピアノのレッスンに参加しました。 そのピアノの先
-
-
新しいヴァイオリン曲を見る時は
「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」 恩師の言葉です。
-
-
ヴァイオリンのトリル
ヴァイオリンのトリルを美しく弾くポイントは「トリルを入れる指だけを上下に動かす」ことです。その時、そ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 7
今年のクリスマスコンサートは「親子のアンサンブル」が何組かあります。 今年の2月に始めたYちゃ
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
ヴァイオリンだけでなく
ヴァイオリンだけでなく、ピアノなど多趣味なIさん。クラッシック作曲家の特徴などにも詳しい方です。
- PREV
- サマーコンサートに向けて 1
- NEXT
- 「サマーコンサート」に向けて 2