自分のためのヴァイオリン
公開日:
:
未分類
いつもはM君と一緒にレッスンを受けていらっしゃるCさんは、今朝はお一人での受講でした。
Cさんは幼いころにも、ヴァイオリンを習っていらしたそうです。
前回のレッスン時に、以前弾いたことのある「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト」を持っていらっしゃいました。何年かぶりにヴァイオリンで弾く大きな曲だそうですが、一通りちゃんと弾いていらっしゃいます。
今回のレッスンでは、先ず「HAUCHARD」の49番でウォーミングアップをしました。
その次に「マザス作曲 エチュード」の2番をやってみました。
このエチュードは「音楽学校受験を考えていない方にオススメ((受験する場合は、受験曲エチュードが決まっています)のもので、エチュードとはいっても楽しめる要素の多い曲集」です。
さらに、いきいきとした演奏になるように、様々なテクニックが出てくるエチュードでレベルアップを目指すのも楽しいかもしれません。
あとは、ポジション移動。
これは「HAUCHARD サードポジション」でやってみました。
Cさんは、次回のレッスンまでに、御自身で「ヴァイオリンレッスンプラン」を検討していらっしゃる予定です♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの学び方
当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方
16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、
-
-
クリスマスコンサートの伴奏合わせ
今日は「クリスマスコンサート」のピアノ伴奏合わせをしました。 どの生徒さんも、終わる頃には、い
-
-
ヴァイオリンの「ボーイング」を考える
「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
およそ一ヶ月前になった「クリスマスコンサート」。今回のコンサートでは「ヴィヴァルディ作曲 コンチェル
-
-
雨の日のヴァイオリンレッスン
今日は朝から雨。 お昼前後のレッスンの生徒さんは、当教室のヴァイオリンを利用なさいました。この
-
-
今日は「クリスマスコンサート」です
本日 午後1時 より「クリスマスコンサート」を開催致します。当教室のコンサートは、レッスン室で行いま
-
-
ヴァイオリンの調弦の工夫
パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい
- PREV
- ヴァイオリンでアンサンブルも
- NEXT
- ヴァイオリン奏法の習得