ヴァイオリンのボーイング「指弓」

公開日: : 最終更新日:2016/03/29 未分類

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。

「サルタート」は短く切るように弾く奏法

「デタシェ」はレガートで弾く奏法

「マルテレ」ははっきり弾く奏法

 

曲を弾く時に、その「曲らしく…作曲家が要求している音」を、自分で思ったように弾けるようにするためにも、ボーイングの基礎をしっかり習得して積み重ねて行きましょう♫

 

様々なボーイングを習得する前に、まずはウォーミングアップにもなる「全弓練習」を開放弦で行います。

 

元弓から先弓まで、「均一・均質」で。弓を「落ちない程度に軽く」持ち、「弓に余分な力をかけないように(腕が硬くならない)」して、そのまま弓を返すようにします。

それが上手くいっていると、弦の振動が右手に伝わってきます。弓は優しくふんわり持ちます。弓の重みを弦にのせて、弦を響かせるようにします。

 

「指弓」の奏法

ダウン(下げ弓)は、指を曲げて、息を吐く感じにします。

image

アップ(上げ弓)は、指を伸ばして、息を吸うようにします。

image

 

初めのうちは、はっきりとした指弓で行います。

この「指弓」は慣れないうちは、「曲げ」「伸ばし」が逆になってしまうことも。その場合は、ダウンとアップの間に休符を入れて、準備をしてから次の動作に移ります。

IMG_2215

Sさんは、この「指弓」がとても上手です。

 

関連記事

ローデ(音大受験レベル練習曲)も

幼稚園の時から毎週ほとんど休まずに通って来てくれているKちゃん。 今回のレッスンも「セ

記事を読む

ヴァイオリンと時間

この前、生徒さんが「遊んでいる時はあっという間に時間が過ぎるのに、ヴァイオリンの練習をしている時はゆ

記事を読む

ヴァイオリン教室仲間

当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合

記事を読む

ヴァイオリンアンサンブル♫

当教室で、同じくらいの時期にヴァイオリンを始めて、同じくらいのペースで進んでいるお二人の生徒さん。

記事を読む

ヴァイオリンのシフト(左指の運指)

今日のAさんのレッスンは「HAUCHARD」の49番からスタートです。 まずは、もう弾

記事を読む

ヴァイオリンの重音

2つの音が均一に響くように  左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで 響き

記事を読む

楽譜(資料)は多いほうが

「できるだけ楽譜に忠実に」が最近の主流です。 特にバッハは、様々な楽譜が出版されています。

記事を読む

クラッシックコンサートへ行く時は

今日の「中高生新聞」に「クラッシックコンサートを楽しむためのマナー」という記事がありました。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

ヴァイオリンの曲の中でも「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」がお気に入りのMさん。ヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習を

多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑