初心者のヴァイオリン

公開日: : 未分類

 

当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。

1つは「カルロ・ジョルダーノ」

あとの2つは「スズキ・ヴァイオリン」

両方とも、お手頃価格でも品質が安定していて人気のヴァイオリンセットです。

IMG_1690

初心者の方(体験レッスンや、サイズアップの時など)が弾き比べられると、ご自分用の物を購入する時の参考になるかもしれません♪

…とはいっても、ヴァイオリンは木製品で、同じメーカーの同じグレードの物でも個体差が結構あります。ただ、音色の系統は感じられると思います。

 

ところで、ほとんどの初心者が気になる「レンタルヴァイオリン」。

「レンタルヴァイオリン」は、

セットになっているヴァイオリン(スズキヴァイオリンやカルロ・ジョルダーノなど)を購入するより

結果としてコストがかかります。

その理由は、1ヶ月使用すると消耗してしまい「元の状態に戻す」のに「弓の毛替え&弦交換」に約1万円かかります。

もし傷などが付いてしまうと、数千円(深さによっては1万円以上)かかってしまうからです。

プロのヴァイオリニストでも事故はあります。

ましてやヴァイオリンの扱いに慣れないうちは、持ち歩いたり、家でのケースへの出し入れ、練習中、弾いている時に電話が鳴ったりした瞬間など、「思わぬ事故」の可能性があります。

当教室で「レンタル」で始められた方のほとんどは「やっぱり買います」とおっしゃっています。

他のヴァイオリン教室で「レンタル」で済ました方が「結局、買うよりお金がかかってしまった」とおっしゃっていました。

 

「レンタル」を有効活用するとすれば、

「レンタルである程度弾けるようになってから、ちょっと良いヴァイオリンを自分で弾いて選ぶ」ことでしょうか。

 

重要なことは「自分にとって一番良いと思う方法を選ぶ」ことです。

今日第1回目のレッスンだった2人の女性は、弦楽器店やネットで3万円台〜10万円くらいのヴァイオリンをご自分で購入されていらっしゃいました。

当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」とはまた違った趣きのヴァイオリンで、それぞれ良かったです。

関連記事

ヴァイオリンの練習時間

「練習不足で..」という言葉を聞くと、反射的に「私もそうです。」と思ってしまいます。 特に最近

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに

ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

「クリスマスコンサートに出演するなんてとんでもない!」と心底ビックリのRさんは、それでも気を取り直し

記事を読む

重音をきれいに

当教室でヴァイオリンを始める方のほとんどが使用している「HAUCHARD」では、早くも2ページ目に重

記事を読む

no image

ヴァイオリニストのメッセージ

今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今週は「クリスマスコンサート」に向けて「楽器のメンテナンス....弦替え」をなさった生徒さんが何人も

記事を読む

ヴァイオリンのレッスンポイントは

「ヴァイオリンの練習ポイントを、3つくらい重点的にお願いできますか?」 と、遠慮気味におっしゃ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

今日は、コンサート前の(自分の)楽器調整に出掛けて来ました。ちょっと遠いですが川越へ高速にのって行き

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノート

今月からレッスンスタートのYちゃんは「まるで前からヴァイオリンをならっていたかのように」最初からヴァ

記事を読む

弾きたいヴァイオリン曲を

静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑