ヴァイオリンの練習
公開日:
:
最終更新日:2016/02/24
未分類
ヴァイオリンを弾くためには『テクニック』が必要です。
この『テクニックを習得』するために、『練習』をします。
その『練習』をする時に『目標』を意識的に持っていることが大切です。
楽器を準備したら、まずは調弦(チューニング)。
調弦は正確に合わせることが重要です。
調弦をすると、その日の楽器の調子も分かるようになってきます。
カラッと晴れていれば、楽器が明るく開放的な響きがします。雨が降る前や、降っている時などは、ペグが湿度の影響で、キコキコいったりします。特にお天気が急に変わった時や、弦替えした直後などは、調弦が狂いやすいので、まめに調弦をするようにします。
ウォーミングアップは、身体をヴァイオリンに慣らす(身体とヴァイオリンの)ために行います。
開放弦の練習も良いですし、ゆっくりテンポの音階でも。
セヴシックなども良く使われています。
モーツァルトやバッハの曲を使っている演奏仲間もいます。
次に行う『基礎練習』は「音階」です。
音階は、調性や音程の感覚を身につける訓練にもなります。
音階、アルペジオ、半音階、三度&六度&オクターブなどの重音のスケールもあります。
C-Dur(ハ長調)から始めて、全調にチャレンジしてみるのもオススメです。
そして、このあとに練習曲(エチュード)や曲をさらいます。
お子様が(大人でも)音楽を学ぶ時に、
正規の練習ではない「遊び弾き」は、とても音楽的成長に貢献するそうです。
私(講師)は最近「情熱大陸」弾いています☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンの水彩画
多才な生徒さん、多いです。 今日いらしたMさんは、先日 水彩画で入選なさったそうです。
-
-
今週のヴァイオリンレッスンポイント
今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表
-
-
ヴァイオリン練習は「カラオケ店」で
ご自宅では「基本的に楽器練習は出来ない」Cさん。 ヴァイオリンの音無しでできる練習以外は、カラ
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になり本当にありがとうございました。 本年も どうぞよろしくお願い申し上げま
-
-
ヴァイオリン教室の看板
今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの
-
-
ヴァイオリンのメインテナンスに
今日は、当教室の体験レッスン用のヴァイオリンの他、生徒さんからお預かりしているヴァイオリンを持って、
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルも
曲を弾くのが大好きなMちゃん。 「つまんないエチュードは弾きたくないな。」と小さくつぶやいて笑
-
-
ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1
オーケストラ(講師がコンサートマスターを務めているアマチュアオーケストラ)の本番が、いよいよ近づいて
-
-
クリスマスコンサートに向けて 4
今回の「クリスマスコンサート」で「アッコーライ作曲 コンチェルト」を演奏する予定のKさん。レッスンは
-
-
ヴァイオリンレッスン 17回目
人のヴァイオリンの弾き方を見てみましょう(見せてあげましょう) これは両者とも大変勉強になります☺
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓ふき
- NEXT
- ベートーヴェン:七重奏曲 作品20