ヴァイオリンの練習
公開日:
:
最終更新日:2016/02/24
未分類
ヴァイオリンを弾くためには『テクニック』が必要です。
この『テクニックを習得』するために、『練習』をします。
その『練習』をする時に『目標』を意識的に持っていることが大切です。
楽器を準備したら、まずは調弦(チューニング)。
調弦は正確に合わせることが重要です。
調弦をすると、その日の楽器の調子も分かるようになってきます。
カラッと晴れていれば、楽器が明るく開放的な響きがします。雨が降る前や、降っている時などは、ペグが湿度の影響で、キコキコいったりします。特にお天気が急に変わった時や、弦替えした直後などは、調弦が狂いやすいので、まめに調弦をするようにします。
ウォーミングアップは、身体をヴァイオリンに慣らす(身体とヴァイオリンの)ために行います。
開放弦の練習も良いですし、ゆっくりテンポの音階でも。
セヴシックなども良く使われています。
モーツァルトやバッハの曲を使っている演奏仲間もいます。
次に行う『基礎練習』は「音階」です。
音階は、調性や音程の感覚を身につける訓練にもなります。
音階、アルペジオ、半音階、三度&六度&オクターブなどの重音のスケールもあります。
C-Dur(ハ長調)から始めて、全調にチャレンジしてみるのもオススメです。
そして、このあとに練習曲(エチュード)や曲をさらいます。
お子様が(大人でも)音楽を学ぶ時に、
正規の練習ではない「遊び弾き」は、とても音楽的成長に貢献するそうです。
私(講師)は最近「情熱大陸」弾いています☺
関連記事
-
-
明けましておめでとうございます
今年も皆様にとって実りの多い年でありますように!
-
-
今日はサマーコンサートです♪
本日午後1時30分から「サマーコンサート」を開催致します。 会場は、当教室のレッスン室です。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
カレンダーのスケジュールを見て「あら大変!もうクリスマスツリーを飾らないと間に合わないわ!」 皆さ
-
-
ヴァイオリン弾きましょう♫
いつも礼儀正しいMちゃんは、今日のレッスンでもきちんと「弓の体操」から始めました。 弓を持つ右
-
-
自分に合ったヴァイオリン曲
自分に合った曲(その曲が演奏家のキャラクターに合っている)というのは、意外なことに演奏家自身が分かっ
-
-
ヴァイオリンの上手な練習
静かで可憐なKさん。 ニコニコしながら、でもキッチリ練習ポイントをおさえてさらっていらっしゃい
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方
Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。
-
-
めずらしいヴァイオリンケース
今日「体験レッスン」にいらした方のヴァイオリンケースは、私(講師)自身初めて見た、希少性高いものでし
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓ふき
- NEXT
- ベートーヴェン:七重奏曲 作品20