ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ
公開日:
:
未分類
当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。
先月レッスンにいらした時に、ヴァイオリンの楽譜に『メンデルスゾーン:ピアノ・トリオ第1番』の楽譜が挟んであり、
「このメンデルスゾーンのピアノ・トリオを弾いてみたいんです。ヴァイオリンでもですが、まずはピアノで。」
とおっしゃっていました。
それが昨日現実に!
講師の演奏仲間…大先輩のチェリストOさんが、仕事の帰りに当教室にいらして下さいました。もう夜8時過ぎていましたが、それに合わせてIさんもいらっしゃいました。
今回は「顔合わせ」が目的で、練習(準備)が出来なかったのですが、それでも4楽章「フィナーレ」から始まり、2楽章、そして1楽章の冒頭部分を合わせました。
夜、Iさんから「楽しい時間をありがとうございました!」とメールをいただきました。
今朝はチェリストのOさんから「久々のピアノ・トリオを楽しませていただきました。」とメールをいただきました。
(次回の合わせは年明けになる予定ですので)今年のクリスマスコンサートにはちょっと間に合わなさそうですが、来年度のコンサートでの演奏を目指しましょう☺
関連記事
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」
-
-
本番間近のヴァイオリンレッスン
年に何度か演奏する機会のあるNさん。今月も、そのうち1つのコンサートが迫っています。 演奏予定
-
-
弾きたいヴァイオリン曲を
静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY
-
-
今週はヴァイオリン練習頑張ったね!
レッスン室に入りながら、「今週は練習頑張ったよね、J君!」とお母様のKさん。 先週は思ったほど練習
-
-
考えながらヴァイオリンを弾く
ヴァイオリンを弾く時に、楽譜の音符や記号を見ながら自分が演奏している音楽について考えることは、とても
-
-
ヴァイオリンケース用楽譜入れ
国内線飛行機の機内持ち込み出来るヴァイオリンケースにも取り付けられる楽譜入れ。ハンドバックとヴァイオ
-
-
コンサートで「いつものように」弾くには
「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと
-
-
ヴァイオリンレッスン室の窓磨き
今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました
- PREV
- ヴァイオリンライフを楽しんで♫
- NEXT
- クリスマスコンサート・アンサンブル













