ヴァイオリン音階の練習ポイント
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音階練習教本です。
「音階の練習ポイント」は、様々なものを知っていれば「練習の仕方」が変わり、上達につながる可能性が高くなります。
*音のつぶをそろえるようにします。(行き当たりばったりにならないように)
スラー(一弓で2つ以上の音を弾く奏法)がある場合は、それぞれの音に使う弓の量(長さ)を均等にすると、揃いやすくなります。
* 左指はマルカート(はっきりと)、右手はレガート(なめらかに)。
曲に限らず、音階でも「左手は、職人。右手は、芸術家。」です。
*ハイポジションで音程をとるのに指が重なるような時は「軸指(基本になる…音程をとるのに基準になる)がずれなければ、多少入れ替えて押さえてみる」と、うまくいきます。
どの調も、最初のページは、4弦それぞれの音階。どの弦の音階も、それなりのハイポジションにいきます。中には、指板(フィンガーボード)からはみ出そうな高いポジションにいくものもあります。
指の太めの方は特に、指の細めの方でも、半音の音程は、指をどんなにくっつけても合いにくいかと思います。
*ある程度弾けるようになるまでは、教本に記載されている通りのフィンガリングとボーイングで弾くのも大切です。
指使い(フィンガリング)は、できれば音符の上に記載されている方のカール・フレッシュのを使うと良いようです。ヴァイオリンの名曲は、この指使いで弾くと、より確実に弾けます。スムーズにポジション移動が出来、音程もとりやすいと思います。
*左指の指先は「針の先のように」
左指の指先は、とにかく繊細にピンポイントで、押さえましょう。1の人差し指は立てて(45度くらい)、4の小指はしっかりめに押さえると、音程が聞こえて来ます。
*ポジション移動の時は「指の圧力を抜いて」
ポジション移動する時は、フワッと腕の筋力を抜くと、スムーズにいきます。
「音階練習」にお役に立ちそうなものがありましたら、是非お試し下さいませ♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンで重音を弾く時に
ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ
-
-
スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習
お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。
-
-
ヴァイオリンとリズム
音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最
-
-
ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ
当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。
-
-
ヴァイオリンレッスン 3回目
先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。 時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確
-
-
今年最後のヴァイオリンレッスン
昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは
-
-
ヴァイオリンレッスン 19回目
「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 4
「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな
-
-
ヴァイオリンレッスン室の窓磨き
今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました
-
-
ヴァイオリニストのコーヒータイム
今朝は、生徒さんから頂いた「ヴァイオリニストのコーヒー」を淹れました(^^)
- PREV
- ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?
- NEXT
- ヴァイオリン教室の窓磨き