ヴァイオリン選びも
公開日:
:
最終更新日:2015/08/10
未分類
(聞いたことがある話ですが)素晴らしい楽器を割安で手に入れたヴァイオリニストがいます。ちょっとしたチャンスや幸運を見逃さなかった本当にラッキーな人です。
ヨーロッパの「蚤の市」で、ものすごい名器を驚くような安価で買ったとか…。
私もそれを期待して「蚤の市」を覗いてみましたが、やはり楽器を判断するのには、それなりの知識がないといけないので、とても無理(買う勇気が湧かない)でした。
「蚤の市」は、現在では「ネットオークション」ですね!
ネットは多かれ少なかれ幸運を祈る感じです。
一台目のヴァイオリンでは、期間の余裕があまりないのですが、それでも私を含め生徒さんたちを見ていると、一番のチャンスはこれ。
知り合いに楽器を手放したがっている人を見つけること
例えばですが、ある子どもがヴァイオリンを習っている場合、その子が上達するにしたがって、楽器を買い替える時期がやってきます。特に分数ヴァイオリン(子供用に小型に作られたヴァイオリン)は、身長が伸びると、いずれは要らなくなるなります。また、その子がメキメキと上達してコンクールに出てみようということになると、楽器もグレードアップしたくなるかもしれません。
あるいはヴァイオリンを弾いている人が、ある日ヴィオラに転向することになれば、高級なヴァイオリンを持っている意味がなくなるかもしれません。それぞれのタイミングで、弾かなくなった楽器を「リーズナブルな価格で人に譲りたくなる可能性があるわけです。
とはいっても楽器選びの基本は
専門店を出来るだけ多く見ること
です。そこでポイントになるのは、◯◯弦楽器店の◯◯店員さん(店長さん)とどのようにして仲良くなるかということです。信頼できる弦楽器店の方と仲良くなれば、いろいろと役立つ情報を得られるかもしれません♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンのレッスン 22回目
サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音
-
-
ヴァイオリン教室仲間
当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合
-
-
お盆明けのヴァイオリンレッスン
一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ
-
-
ヴァイオリニストのメッセージ
今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。
-
-
ヴァイオリン教室の看板
今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの
-
-
サマーコンサートに向けて 4
「サマーコンサートに参加させて頂きたいと思います。」 と明るくおっしゃったYさんは、小学生の頃
-
-
ヴァイオリンレッスン7回目
HAUCHARDという教本のPREPATOIREの19番まで進みました。 これで左指の4まで、
-
-
「サマーコンサート」を終えて
コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ
- PREV
- 毎日ヴァイオリンは練習しています
- NEXT
- セヴシックを買って帰ろうっと!