ヴァイオリンの弓 1

公開日: : 最終更新日:2014/11/02 未分類

現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。
かの有名なヴァイオリン製作者、ストラディバリウスの時代でも、弓は「付属品」のような扱いでした。
ストラディバリウスの晩年に活躍し始めた名ヴァイオリニスト達、コレッリ、ヴィヴァルディ、タルティーニ等が改良を重ね、現在の弓に近いものが出来てきました。
弓で弦を擦って(こすって)音を出す、強制振動は「音の立ち上がり」「音の語尾」をコントロールできます。そして「持続音」が出せます。
レガート奏法が出来るようになり、古代の人たちの夢であった「人の声や歌のように音を持続させることができる楽器を作る」ことが実現したのです。
すると今度は、卓越した奏者が出てきて、作曲者も多くのものを望むようになりました。そうなると、左手の技術に合った弓が必要になり、そのような弓が作られるようになりました。
現在の弓はいろいろな音が出せます。
下は、弓の発達を図にしたものです。
IMG_0881.JPG

ちょっと余談になりますが、中国の楽器 二胡の弓は、初期のヴァイオリンの弓のような形です。私もちょっと習っていたのですが、確かにボーイングテクニックのヴァリエーションを作るのは難しい…強い音を出すのはヴァイオリンに比べて工夫が必要です。

関連記事

ヴァイオリンのメンテナンス

普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽

記事を読む

ヴァイオリンの構え方

今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。

記事を読む

弾きたいヴァイオリン曲を

静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY

記事を読む

音楽祭で学んだことを

昨日までの3日間「笠間国際音楽祭」で勉強した事を、今朝のレッスンからお伝えしています。 例えば

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方

16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、

記事を読む

ヴァイオリンレッスンの「おすそわけ」

先日講師が受けたレッスンでの課題「右手のテンション」。 早速生徒の皆さんに「おすそわけ」です。

記事を読む

レッスンの後の「桜まつり」

我が家の近くの桜並木で、3年ぶりに開催された「桜まつり」。 朝まで雨でしたが、桜が満開の素晴ら

記事を読む

スプリング・コンサートのプログラム

「スプリング・コンサート」のプログラムが出来ました! もう当日まで4日に迫っていますので、もう

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習♪

「基礎練習って何ですか?音階と基礎練習は何が違うんでしょうか?」と、Rさん。 ヴァイオ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 12

「サマーコンサート」まで、あと一週間前になりました。リハーサル形式のレッスンが続いています。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑