ヴァイオリンの弓 1

公開日: : 最終更新日:2014/11/02 未分類

現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。
かの有名なヴァイオリン製作者、ストラディバリウスの時代でも、弓は「付属品」のような扱いでした。
ストラディバリウスの晩年に活躍し始めた名ヴァイオリニスト達、コレッリ、ヴィヴァルディ、タルティーニ等が改良を重ね、現在の弓に近いものが出来てきました。
弓で弦を擦って(こすって)音を出す、強制振動は「音の立ち上がり」「音の語尾」をコントロールできます。そして「持続音」が出せます。
レガート奏法が出来るようになり、古代の人たちの夢であった「人の声や歌のように音を持続させることができる楽器を作る」ことが実現したのです。
すると今度は、卓越した奏者が出てきて、作曲者も多くのものを望むようになりました。そうなると、左手の技術に合った弓が必要になり、そのような弓が作られるようになりました。
現在の弓はいろいろな音が出せます。
下は、弓の発達を図にしたものです。
IMG_0881.JPG

ちょっと余談になりますが、中国の楽器 二胡の弓は、初期のヴァイオリンの弓のような形です。私もちょっと習っていたのですが、確かにボーイングテクニックのヴァリエーションを作るのは難しい…強い音を出すのはヴァイオリンに比べて工夫が必要です。

関連記事

初めてのコンサートで

ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最

記事を読む

生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」

昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。 

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

今週、KさんはRodeのCaprice第11番を暗譜してきました。 この曲は、様々なヴァイオリ

記事を読む

海外から「練習しています」のお便り♫

昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な

記事を読む

ヴァイオリンが身体になじんで

ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした

記事を読む

お正月の銀座で

今日はYAMAHA銀座店に行って来ました。 (楽譜はもちろん、様々な小物も充実しているので随分目移り

記事を読む

コンサートへ行ってきました♫

今日は久しぶりに(知り合いに誘われて)コンサートへ出かけました。 ロジャー・ターナーはドラマー

記事を読む

ヴァイオリン音階の練習ポイント

ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音

記事を読む

ヴァイオリンのストリート・ミュージシャン

最近の体験レッスンで 「路上でヴァイオリンを弾いている人を見ていいなぁと思い、自分でもヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンでアイリッシュ音楽を

「アイリッシュ」のフィドルを演奏したくてヴァイオリンを始めたCさん。 演奏したい音源は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑