海外から「練習しています」のお便り♫
公開日:
:
未分類
昨日嬉しいメールが届きました!
先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講なさって海外駐在に戻られたMさんから、メールです。
「此の地で毎日ヴィオラに触っています(^^)」休暇中にたまったお仕事でご多忙の中、「愛器に触る時は、結構疲れいますが、レッスンポイントを忘れないよう精進しています」と(^^♪
Mさんは「オーケストラで弾く」という大きな目的があります。
「余分な力が入らないよう」「身体の重心を感じながら」「疲れたら(ちょっとでも、どこかが痛いなと思ったらすぐに)休憩をとる」
など、ヴィオラの練習を上手に毎日の生活に組み込むことが続けられたら、オーケストラで弾くのは夢ではありません♪
その続きのメールにはMさんの練習の工夫にビックリ!「先生、実はヴィオラのフタは開けっ放しにしてあります^^;」「肩当ても付けっぱなし!で常にすぐに触れる状態になっています。」
楽器さえ安全な状態であれば、それは名案です。
*楽器に直接エアコンなどの風が当たらない
*常温常湿…人がいる部屋と同じ…であること
*落ちたりぶつかったりしない台の上に置く
そういえば、以前に音大の教授の先生がレッスン用のヴァイオリンをフックにかけて壁に常設していらっしゃいました。
Mさん、ご無理のない範囲でヴィオラ、頑張って下さいませね!
関連記事
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5
-
-
ヴァイオリンレッスン 5回目
今回はいつもの練習に加えて、ヴァイオリンを構える時の立ち方を別の方法での確認をしました。 まず
-
-
「アナ雪」をヴァイオリンで(地域活動参加)
今年の5月25日、桜丘の運営協議会の皆様が主催する「あ♫ライブ」に賛助出演しました。その写真が載った
-
-
ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 1
ヴァイオリンが上達する練習曲や音階などとは別に、最近気に入っている曲をヴァイオリンで弾いてみるのは楽
-
-
ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに
ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ
-
-
ヴァイオリンのレッスンを休まずに
3日前に引っ越したばかり、そして3カ月の赤ちゃんも一緒のRさんは、今日もレッスンに笑顔で来てくれまし
-
-
クリスマスコンサートを終えて 1
コンサートに出演した生徒さんたちのレッスンが始まっています。どの方も、ヴァイオリンの音色が一段階グレ
-
-
ヴァイオリンの学び方
当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基
-
-
ヴァイオリンの大きなヴィブラート
大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これ
-
-
ヴァイオリンの上達を目指すなら
先日の体験レッスンの方は「とにかくヴァイオリン奏法の基礎をミッチリやって貰いたいです。」と強調してい
- PREV
- ヴァイオリンの弓先をしっかり
- NEXT
- ランチタイム・ヴァイオリンコンサート












