今どきの「クラシック音楽ガイド」

公開日: : 未分類

(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速くなり、読譜が速くなるといわれています。

作曲家たちは、先人たちの曲について、楽譜を見たり調べたりして栄養にしました。それによって自分のものを作ろうとしていったのです。

昔の形を取り入れ、それを新しくしていったのです。

作曲家は皆、自分にしかないようなリズムと音型を作りたがりましたが、それが、たとえば「誰それの和音」などと言われる作曲家の特徴です。

慣れてくると(勉強していくうちに)「これは◯◯の手法かな」と分かるようになっていくようです。

今日は、久しぶりに銀座の楽器(楽譜)屋さんに行ってきました。そして店員さんのアドバイスを頼りに、近頃出版された「クラシック音楽ガイド」と「クラシック音楽の世界」の2冊を購入してきました。CD付き、オールカラーの本です。

「有名作曲家の生涯と代表作」。もう一冊は「西洋音楽の歴史と仕組み」。

私自身は一応音大を卒業しているので、この手の分厚い本、名曲解説全集を結構持っています。

でも情報は常に変化していくし、ドンドン読みやすくわかりやすいものが出ていますよね。何はともあれ、講師も勉強ガンバってみます!

 

image

 

関連記事

ヴァイオリン教室のハロウィン

当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの

記事を読む

次のコンサートに向けて 2

Mちゃんは、先日の「スプリング・コンサート」で「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」の前半部分を弾きま

記事を読む

ヴァイオリン(楽器)のこと 3

何と言っても重要なポイントであるヴァイオリンの価格につて少しお話しします。億万長者の方?には何億円の

記事を読む

ヴァイオリンのシフト(左指の運指)

今日のAさんのレッスンは「HAUCHARD」の49番からスタートです。 まずは、もう弾

記事を読む

本番間近のオーケストラ練習

今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ

記事を読む

ヴァイオリンの重音(4度)

4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 5

Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長

記事を読む

自分に合ったヴァイオリン曲

自分に合った曲(その曲が演奏家のキャラクターに合っている)というのは、意外なことに演奏家自身が分かっ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 8

毎日「サマーコンサート」に参加の生徒さんのリハーサル形式のレッスンが続いています。

記事を読む

ヴァイオリンをもう一度♫

「パリの地下鉄で、ヴァイオリンを弾いているグループを見て、以前やっていたことのあるヴァイオリンを、も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑