ヴァイオリンの「ボーイング」を考える

公開日: : 未分類

「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。

ボーイングの要素

ボーイングには「水平運動」と「垂直運動」があります。最初に出会う主なボーイングは「水平運動」で、弦に弓が触れた状態での横の動きをいいます。

それに対して「垂直運動」は弦上の空間を用いた縦の動きをいいます。スピッカート奏法で代表されますが、それだけではありません。音を出す前(弓を弦上に置くまで)の動作、音の語尾(弾き終わった後、弓を弦から離す)動作、あるいは休符の間の弓の位置など、音色をつくるための多くの所作が「垂直運動」に含まれます。

ボーイングは「ただ動かすだけ」ではなく「音を出す」

ヴァイオリンを始めたばかりの頃は「全弓」「先弓」「中弓」「元弓」で弾くこと、テクニック的には「デタシェ」「レガート」などの水平運動が中心になります。

垂直運動である「弾き始め」や「弾き終わり」にまで(特に最初のうちは)なかなか注意が払えません。

ですから、ただ「弓を弦の上において、弓を動かして音を出して、弦から弓を上げる」といった動作の繰り返しになります。

この弾き始めるまでの「弓を弦の上に置いて」と「弦から弓を上げる」という部分にも意識すると、ボーイングが「ただ動かすだけ」から「音を出す」になっていきます。

「弦上に置いた弓を動かす」だけならかなり変な持ち方でも出来ます。

弓は弦の上に乗っているのですから、極端な話、弓を握りしめた状態で弾いても音は出てしまうのです。「変な持ち方でも音は出る」というのが、右手の第一の落とし穴になってしまうことが!「正しい形」で「正しいボーイング」を身につけて行きましょう❢

「開放弦を全弓で美しい楽音で弾く」のが最初の目標です。

これが出来ると、実は音楽的にも技術的にもかなりの段階に進んだことになります。簡単そうに見える全弓ボーイングですが、数多くのテクニックの基礎を含んでいます。プロの演奏家たちが、日常の習慣として「全弓ボーイングの練習」を組み込んでいることが、それを裏付けているでしょう。

なぜ開放弦で練習をするとよいのか?

開放弦を使うのは、ヴァイオリンをしっかり構えていれば、左手の動作がないので右手に意識が集中できるからです。

開放弦を弾く時の、左手の形

親指と人差し指の間にネックを軽く置くか、ヴァイオリンに肩を持ちます。

*演奏姿勢の近いこと。

*ヴァイオリンのニスの塗られた部分に触れないこと。

この2点を考えると「親指と人差し指の間にネックを軽く置く」「軽く挟む」の方がおすすめです。

IMG_4596

ヴァイオリンの肩を持つときは、しっかり持ってしまうとヴァイオリンの響きを止めてしまいますので、軽く押さえる程度にしましょう。

IMG_4597

関連記事

効率の良いヴァイオリン練習

短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です

記事を読む

新しいヴァイオリンケース

生徒さんからご紹介頂いたヴァイオリンケースを購入しました。 イタリアの木製ですが、2キロほどの

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓ふき

今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま

記事を読む

ヴァイオリンのレッスン 22回目

サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音

記事を読む

オーケストラの楽しみ

オーケストラには、実際にその席に座り音を出した時に体験出来る、合奏の楽しみがあります。 一緒に演奏出

記事を読む

サイレントヴァイオリン愛用

「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、

記事を読む

毎日練習しています

「一応、毎日練習しています。」 とニコニコしながらレッスン室に入っていらしたAさん。 A

記事を読む

昨日は銀座で

昨日は銀座の楽器店で、ヴァイオリンの楽譜の購入と、今年の当教室のコンサート引き出物の下見をしてきまし

記事を読む

講師の趣味

当教室に通っていらっしゃる生徒さん方はもう御存知の「講師の趣味」。 昨日は年に一回東京ドームで

記事を読む

レッスン室の窓磨きしました♪

梅雨が始まったばかりですが、 今日はとても気持ちの良いお天気だったので、窓磨きをしました(^-

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑