ヴァイオリンレッスン 19回目

公開日: : 未分類

「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事が多い方ですので、ヴァイオリンだけにたくさんの時間は取れないようですが、出来る範囲で練習時間を作っているようです。

IMG_4367

今回も「HAUCHARD」の開放弦の練習5番と、開放弦プラス「弓の速度のヴァリエーション」の入った37~40番から始めました。弓を動かす腕が、力まずしなやかに動くよう、そして練習ポイントの弓の速度を上手に変えて弾けるようにしていきます。

そのとなりでMさんが「そういえば先日のピアノのレッスンでAちゃんは、ピアノの先生に腕の力がずいぶん抜けて良くなりましたね!と褒められました。ヴァイオリンのお陰です♪」とおっしゃっていました。

ピアノとヴァイオリンを両方習うと「1+1=3以上」の効果があります!

次に「HAUCHARD」44~47番に進みました。このページから、1(人差し指)と2(中指)がつく(半音)押さえ方を勉強します。この時の指の形が重要です。指先は付いても、指自体はくっつきません。これが結構簡単ではありません。今週はAちゃん、とMさん以外の生徒さんたちも「1(人差し指)の向きに注目して」レッスンを進めていっています。

最後は「メリーさんの羊 変奏曲」のヴァリエーション5まで弾きました。この曲の今回のレッスンポイントは「音の立ち上がり」です。弓を弦に乗せて準備した後、人差し指でほんの少し弦を「かませて」弾き始めた瞬間「抜いて」そのまま音を響かせるように伸ばして弾くのを重点的にやりました。Aちゃん、「うんうん」とうなづきながら、真剣にレッスンを受けていました☺

Mさんは「ヴァイオリンの調弦」に初挑戦しました。初めてとは思えないくらい上手にペグを回していました!

IMG_4373

関連記事

「サマーコンサート」に向けて 5

「サマーコンサートに参加してみようと思います。」 と、Tちゃんと お母様のHさん。

記事を読む

弦楽器マガジンを

先日、生徒さんが持ってきてくれた雑誌「サラサーテ」。 表紙の服部百音さんは『弾きたいと

記事を読む

ヴァイオリンの弓 1

現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。 かの有名なヴァ

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング「指弓」

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように

記事を読む

楽譜の調号

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」 「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

記事を読む

ヴァイオリンのあご当て

今月、実に8回目のレッスンのCさん。とても熱心にヴァイオリンに取り組んでいらっしゃいます。 今

記事を読む

調弦

ヴァイオリンの調弦の工夫

パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい

記事を読む

ヴァイオリン、アドヴァンスコース

今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲 

記事を読む

教室のヴァイオリンで

今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑