ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1

公開日: : 最終更新日:2015/04/03 未分類

オーケストラ(講師がコンサートマスターを務めているアマチュアオーケストラ)の本番が、いよいよ近づいてきました。

今週はG.P(ゲネプロ)。最後の練習です。

曲目の「ブルックナー交響曲第8番」は、ヴァイオリンのトレモロがたくさんあります。

この交響曲は巨人の創造物であり、精神的な次元、創造力の豊かさ、偉大さという点で巨匠の他のすべての交響曲を圧倒しています(スコア解説より抜粋)

弦楽器のトレモロが、壮大な風景を醸し出し、その上に管楽器のスケールの大きいモチーフ、メロディーが「巨人の創造物」のように思わせます。

ヴァイオリンのトレモロは、普段弾く曲には殆ど出てきませんし、出てきてもそんなにたくさんの時間はやっていません。

オーケストラならでは体験出来る、スケールの大きい、宇宙を感じるような響きの時間。演奏に参加しなくても、CDやYou Tubeでも是非聴いてみて下さい。

今回の練習で、指揮者の指導では、「ごきげんな」音量がポイントでした。

何しろスケールはすべての大きいので、pppからfff(非常に小さく〜非常に大きく)までのダイナミックをどう表現できるかが、演奏レベルそのものです。

(このオーケストラでのダイナミック表現は、普段のレッスンにも大いに役立ちます。今日も、ヴュータンのコンチェルトを練習中のAさんのレッスンで「シェア」しました♪)

もう後は本番ですので、いつもに増して気の張ったリハーサルでした。

IMG_3111

そしてこの交響曲は、オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世に捧げられています。皇帝はこの献上を受け入れ、印刷経費を負担したそうです。

関連記事

当教室の近くの新鮮野菜

夏目前、そんなに多くはありませんが、近くの農園は野菜の実がなっています。 特にトマトが美味しそ

記事を読む

ヴァイオリンの左指

「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が見えるように押さえます。」と、体験レッスンからお伝えしている「

記事を読む

ヴァイオリンの構え方

今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。

記事を読む

連休最後の夜

このゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 今日いらした生徒さん方は、皆様そろって

記事を読む

コンサート前のヴァイオリン点検

来月に迫ったコンサート。 楽器のお手入れをチェックしておくと安心です。 1.弓の張り替えは大丈夫か?

記事を読む

クリスマスコンサートが終わって

「クリスマスコンサート」に向けて、最初からしっかり練習をしてきたCちゃんは、コンサートでとても良い音

記事を読む

バッハ

バッハとコーヒー

バッハはかなりのコーヒー党だったようです。バッハの遺品目録には、銀の大小のポット各1個、銅のコーヒー

記事を読む

no image

サマーコンサート出演後 6

「ファーマー作曲 ホーム・スイート・ホーム」を軽快なテンポで演奏したSさん。聴衆の方々にも好評でした

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 18回目

今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の

記事を読む

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑