ヴァイオリン上達のポイント

公開日: : 未分類

中学生になったお嬢様のヴァイオリンレッスンをずっと見てきたOさんは「ヴァイオリン上達のコツ」を(普通の人よりちょっと多く)ご存知です。

「ヴァイオリンは『基本の持ち方』『弓の持ち方』『左指の押さえ方』『ボーイング(弓の動かし方)』は丁寧に習得….余分な力が入らないように(脱力の感覚を常に意識して)練習をすることが大切。やはり、練習の回数を確保することも大事。」ということでしょうか。

 

 

今回のレッスンは前回から少し間があいていましたが「セヴシックOp.1-1」の基礎練習、「HAUCHARD」の最後のページのF-durの音階、「HAUCHARD 3rd Position」の練習をなさっています。

そして曲は「ザイツ作曲 コンチェルト第5番 全楽章」を、練習していらっしゃいました。第三楽章の後半に出てくる「アップ(先弓から元へ動かす)の連続スタッカート」の弾き方がOさんの一番の質問でした。この「スラースタッカート」は、人差し指と親指だけ使って練習すると、出来るようになってくると思います。

関連記事

ヴァイオリンでアンサンブルも

曲を弾くのが大好きなMちゃん。 「つまんないエチュードは弾きたくないな。」と小さくつぶやいて笑

記事を読む

ヴァイオリンの左手人差し指

ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見

記事を読む

サマーコンサートに向けて 5

今日レッスンにいらしたCさんは、サマーコンサートで 「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト ト短調

記事を読む

ヴァイオリンの防音

今月から(息子さんと)始められたYさんは、お家での練習の時の「音」が少し気になっていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?

記事を読む

ヴァイオリンライフを楽しんで♫

当教室にいらした時は、楽譜を読んだ経験がほとんどなかったAさん。 昨日のレッスンでは、新しい小

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^

記事を読む

庭の冬支度

一昨日から植木屋さんが来てくれています。パチンパチンとリズミカルな音が聞こえてきています。 そういえ

記事を読む

ヴァイオリンの弦の張り替え

このところの湿度の変化のせいでしょうか?先週から今週にかけて、生徒さんのヴァイオリンの弦が切れたり、

記事を読む

ヴァイオリン教室のコンサートの後にアメリカン・ミート!

ここ数年、クリスマスコンサートやランチコンサートの後のパーティーメニューで私(講師)が愛用、大活躍の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑