ヴァイオリン音階練習は
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「音階練習」、やると必ず上達します。
開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロールしてきちんと鳴らす
指が指板にまっすぐ落とせているか
というような事を確認しながら練習します。
先月末からヴァイオリンを始めたYさんは、初めて弾く音階も なるべく丁寧に正確な音程になるよう取り組んでいらっしゃいます。
Nさんは「カール・フレッシュ 音階教本」に入り、「きれいな音」「正確な音程」に加え「ポジション移動を上手に」できるよう真剣に弾いていらっしゃいます。
Mさんは「音程が安定して正確にとれるよう」左手の形や押さえ方にポイントをおいて進めています。
「HAUCHARD 」の最後のページ、10種類のボーイングテクニックもしっかり確認しながら練習していらっしゃいます。
考えながら意識的に行う事により、指の確認ができるようになり、
自分のコンディションを確認したり、
自分をコントロールする仕方が身に付きます。
すると、曲を弾く時も、指の確認ができるようになり、
「こっちの方が音程をとりやすい」こっちは音程をとりにくいかも」という事が判断できるようになってきます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
- PREV
- 「サマーコンサート」を終えて 15
- NEXT
- 「サマーコンサート」を終えて 16