ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに取り組む事が多い「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルトイ短調」。弾いてみたいと思う人も少なくない名曲です。

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678〜1741)はヴェネチアのサン・マルコ聖堂のヴァイオリン奏者であった父親から音楽の手ほどきを受けました。
1703年に司祭となったヴィヴァルディは、その年にヴェネチアの身寄りのない娘たちを育てる施設であるピエタ養育院のヴァイオリン教師の職に就きました。
1716年には合奏長になり、女子養育院の生徒たちは音楽の才能教育を受けました。その優れた演奏は18世紀のヴェネチアの音楽の華となるほど評判だったそうです。
そしてヴィヴァルディが国際的に有名になったのは、1711年に出版された彼の最初の協奏曲集『調和の幻想』op.3 以来です。
1725年頃に出版された『和声と創意への試み』op.8は、有名な『四季』を含む協奏曲集です。
ヴィヴァルディの影響は、その後のヴェラチーニ、タルティーニ、バッハ、ヘンデル、テーレマンなどにも及んでいます。
特にJ.S.バッハは、ヴィヴァルディもコンチェルトをハープシコードやオルガンのために編曲し、ヴィヴァルディの作曲手法を学びとっています。
関連記事
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
-
ヴァイオリンのピチカート
ヴァイオリンのピチカートは弦を指で弾いて鳴らす奏法です。ピチカートの音色がもし少し曇っていたらチェッ
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
- PREV
- バッハのヴァイオリン 2
- NEXT
- ヴァイオリンのコレクター