ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに取り組む事が多い「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルトイ短調」。弾いてみたいと思う人も少なくない名曲です。

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678〜1741)はヴェネチアのサン・マルコ聖堂のヴァイオリン奏者であった父親から音楽の手ほどきを受けました。
1703年に司祭となったヴィヴァルディは、その年にヴェネチアの身寄りのない娘たちを育てる施設であるピエタ養育院のヴァイオリン教師の職に就きました。
1716年には合奏長になり、女子養育院の生徒たちは音楽の才能教育を受けました。その優れた演奏は18世紀のヴェネチアの音楽の華となるほど評判だったそうです。
そしてヴィヴァルディが国際的に有名になったのは、1711年に出版された彼の最初の協奏曲集『調和の幻想』op.3 以来です。
1725年頃に出版された『和声と創意への試み』op.8は、有名な『四季』を含む協奏曲集です。
ヴィヴァルディの影響は、その後のヴェラチーニ、タルティーニ、バッハ、ヘンデル、テーレマンなどにも及んでいます。
特にJ.S.バッハは、ヴィヴァルディもコンチェルトをハープシコードやオルガンのために編曲し、ヴィヴァルディの作曲手法を学びとっています。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの運弓は
弓を持つ時、当教室では 「手指の末関節に弓を乗せて親指をフワーッと丸みを帯びた感じにして、指先
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
ヴァイオリン練習のコツ
楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。 その「努力=一生懸命やる」には2種類あり
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンの毎日の練習
基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
- PREV
- バッハのヴァイオリン 2
- NEXT
- ヴァイオリンのコレクター