ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに取り組む事が多い「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルトイ短調」。弾いてみたいと思う人も少なくない名曲です。

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678〜1741)はヴェネチアのサン・マルコ聖堂のヴァイオリン奏者であった父親から音楽の手ほどきを受けました。

1703年に司祭となったヴィヴァルディは、その年にヴェネチアの身寄りのない娘たちを育てる施設であるピエタ養育院のヴァイオリン教師の職に就きました。

1716年には合奏長になり、女子養育院の生徒たちは音楽の才能教育を受けました。その優れた演奏は18世紀のヴェネチアの音楽の華となるほど評判だったそうです。

そしてヴィヴァルディが国際的に有名になったのは、1711年に出版された彼の最初の協奏曲集『調和の幻想』op.3 以来です。

1725年頃に出版された『和声と創意への試み』op.8は、有名な『四季』を含む協奏曲集です。

ヴィヴァルディの影響は、その後のヴェラチーニ、タルティーニ、バッハ、ヘンデル、テーレマンなどにも及んでいます。

特にJ.S.バッハは、ヴィヴァルディもコンチェルトをハープシコードやオルガンのために編曲し、ヴィヴァルディの作曲手法を学びとっています。

関連記事

オーケストラの弦楽器

オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第

記事を読む

ヴァイオリンを楽しんで

ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリンの駒に

時折(一般のヴァイオリン弾きはお目にかかる事の少ない)珍しいものを持って来てくださるOさん。

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 28

「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す

記事を読む

ヴァイオリンの音程 1

弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリン練習 4

「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。

記事を読む

ヴァイオリン練習 14

「ヴァイオリンの練習は、だいたい午前中が多いです。」 と、Mさん。 Mさんはどの曲も丁寧

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑