今週のヴァイオリン音階
公開日:
:
未分類
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。
その方法とは、主音…音階の最初の音を講師がロングトーン(長い音符で静かにずーっと)弾き続け、その音を聞きながら音階と分散和音を弾くというものです。
そうすることによって、主音に合わせた音程が自然ととる事ができ、特に調号が一杯の音階をさらっているAさんとKさんに好評でした。
この練習の仕方は、アンサンブルをする時にも役に立ちます。
何より「その調の響きの中で弾く」という、少しレベルの高い、響きもワンランクアップの演奏に近付く事ができます!
ここで調性の話を少ししましょう。
それぞれの調には性格があります。作曲家は曲を作る時に何かの理由やねらいがあって、その調を選んでいます。例えば、ヴァイオリンコンチェルトは、ヴァイオリンの響きが大きく良く鳴りやすい、一番開放弦を使えるD-dur(ニ長調)かD-moll(ニ短調)の調の曲が多いです。
また、Dur(長調)は明るく、moll(単調)は暗い、などの各調整には共通する性格もあります。
もちろん感じ方は個人差もあるかと思いますが、一般的な一例を下記に紹介してみました。
ハ長調…純粋な素朴な、堂々とした感じ
ト長調…無邪気な、田園的な風情、春の調べ
ニ長調…活気のある、陽気な感じ
ヘ長調…平和な、静かな感じ。牧歌的。壮麗。
変ホ長調…華麗な、荘重な感じ。英雄的。
イ短調…女性的な優しさ、深い悲しみ。あきらめ、陰鬱な感じ。
ホ短調…悲痛な、不安な感じ。素朴な優しさ。愛の無垢な告白。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの重音(4度)
4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」
-
-
今日は「ヴァイオリンの日」
今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」
-
-
ヴァイオリンの肩当てをチェック
今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな
-
-
パーティーで弦楽四重奏
昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。
-
-
ヴァイオリンレッスン 6回目
昨日も元気にレッスンに来てくれたMさんとAちゃん。 Aちゃんは、ピアノも上手なのでヴァイオ
-
-
ヴァイオリンとリズム
音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最
-
-
ヴァイオリンレッスン 16回
「弓の体操からでしょう?」とニッコリしたAちゃん。 ずいぶん弓が手に馴染んできているので、ちょ
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
昨日ツボミだった金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。 朝日を浴びて
-
-
ヴァイオリン教室近くの桜が
今朝は良いお天気ですね! 当教室近くのバス通りの桜が見頃になってきています。
- PREV
- ヴァイオリンの音色、七変化
- NEXT
- ヴァイオリン(講師)の名刺