今日は「ヴァイオリンの日」
公開日:
:
未分類
今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」なのだそうです。
そういえば、昨日の生徒さんは「ヴァイオリンを製作していて、もうすぐ完成するので、自分でも弾いてみたいと思い…」と、おっしゃっていました。
自作のヴァイオリンを弾くのでしたら「豊かな美しい音色」を目指すのも意気込みが違いそうです。
「ヴァイオリンの日」を教えて下さったKさんは、そのヴァイオリンの日に、「スピッカート(弓を弦の上で弾ませる奏法)」と「ヴィブラート」の習得成功…まだ原型ですが、良い感じです♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンレッスン 16回
「弓の体操からでしょう?」とニッコリしたAちゃん。 ずいぶん弓が手に馴染んできているので、ちょ
-
-
ファースト・サマーコンサート
今日は、今週末の「(セカンド)サマーコンサート」に(日程の都合がつかず)参加できない方々の 「
-
-
ヴァイオリンの上手な練習
静かで可憐なKさん。 ニコニコしながら、でもキッチリ練習ポイントをおさえてさらっていらっしゃい
-
-
自分のためのヴァイオリン
御自身のためのヴァイオリンを購入したのは4ヶ月前。それまでは、お嬢さんのヴァイオリンレッスンを10年
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方
Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。
-
-
明けましておめでとうございます
今年も皆様にとってより良い年でありますよう心からお祈り申し上げます。 (昨年度は生徒さん達の数々の
-
-
ヴァイオリンレッスン 8回目
MさんもAちゃんも、弓の体操がとても上手になっています。 ついうっかり忘れてしまう生徒さんのた
-
-
ヴァイオリンとピアノの音色作り
ヴァイオリンは弦を弓でこすって音をだす楽器なので、メロディを歌わせたりダイナミック(強弱)をつけやす
-
-
ヴァイオリン練習の前に
「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来
- PREV
- コンサート会場の防災訓練
- NEXT
- ヴァイオリンを鳴らすために