今日もヴァイオリンの基礎練習

公開日: : 未分類

ほとんどの方が「せっかくヴァイオリンを習うなら良い音で弾いたい。」と思っていらっしゃるかと思います。

でも、そのために必要とされる『基礎練習』はちょっとつまらなく感じるかもしれません(この私ですら面倒だなぁと思う時もあります)。

では、『基礎練習』は何のために行うのでしょう?

一番の理由は、手をはじめとする身体のウオーミングアップのためです。普通は練習の始め10分から15分ほど指慣らしのための『基礎練習』をします。当教室では、生徒さんの状態やご希望に合わせてオシャール、セヴシックやシュラディックといった教本で行っています。‥これは運動する前のストレッチと同じです。

もう一つの目的は、

*正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること(この、良い音が出るツボをサウンディングポイントといいます)

*指を正しいかたちで正しい位置に乗ること(音程のツボで、だんだん倍音を聞き分けられるようになる)

この二つを確かめるためです。

少し手が温まってきたら音階練習。これは「ゆっくりなテンポ」から始めて、きっかり2倍の速さの音階を増やしていきます。

IMG_2300

 

以前、恩師が「私の最初のヴァイオリンの先生は、音階を教えてくれなかったんです。音階を知った時、こんなに便利なものがあったのだと思いました。」と言っていました。

音階練習以上に基礎練習に適した方法はない、といわれています。

今週も生徒さん皆さん、それぞれの音階を丁寧に聞かせてくれました。

 

 

関連記事

ヴァイオリンのヴィブラート

Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ

記事を読む

弦楽器マガジンを

先日、生徒さんが持ってきてくれた雑誌「サラサーテ」。 表紙の服部百音さんは『弾きたいと

記事を読む

大ヴァイオリニストのスピーチ

昨日、恩師のFB投稿の「メニューイン卿、ありがとう」という記事はとても素晴らしいものでした。

記事を読む

草加のヴァイオリン教室

「武田ゆり ヴァイオリン教室 草加教室」はここのところ(世田谷教室が賑やかな事もあり)お休みしていま

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 2

「スプリングコンサート」まで、あと一ヶ月をきりました。 今回のコンサートで「ヴィヴァルディ作曲

記事を読む

ヴァイオリンのグレードアップ

ヴァイオリンを始めて、今月が一年目のKさん。 Kさんはヴァイオリンだけでなく弦楽器がお好きで、

記事を読む

ヴァイオリン教室仲間

ヴァイオリンは、プライベートですので、前後の生徒さん以外の方にお会いする事は少ないです。 でも

記事を読む

コンサートで「いつものように」弾くには

「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと

記事を読む

「スプリングコンサート」を終えて 5

今年の「スプリングコンサート」では「ダンクラ作曲 ベッリーニの主題による エア・ヴァリエ」を演奏し

記事を読む

雨の日は教室のヴァイオリンで

今朝は、霧雨のお天気。 Kさんは教室のヴァイオリンをご利用です。 嬉しいことに、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑