今日もヴァイオリンの基礎練習
公開日:
:
未分類
ほとんどの方が「せっかくヴァイオリンを習うなら良い音で弾いたい。」と思っていらっしゃるかと思います。
でも、そのために必要とされる『基礎練習』はちょっとつまらなく感じるかもしれません(この私ですら面倒だなぁと思う時もあります)。
では、『基礎練習』は何のために行うのでしょう?
一番の理由は、手をはじめとする身体のウオーミングアップのためです。普通は練習の始め10分から15分ほど指慣らしのための『基礎練習』をします。当教室では、生徒さんの状態やご希望に合わせてオシャール、セヴシックやシュラディックといった教本で行っています。‥これは運動する前のストレッチと同じです。
もう一つの目的は、
*正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること(この、良い音が出るツボをサウンディングポイントといいます)
*指を正しいかたちで正しい位置に乗ること(音程のツボで、だんだん倍音を聞き分けられるようになる)
この二つを確かめるためです。
少し手が温まってきたら音階練習。これは「ゆっくりなテンポ」から始めて、きっかり2倍の速さの音階を増やしていきます。
以前、恩師が「私の最初のヴァイオリンの先生は、音階を教えてくれなかったんです。音階を知った時、こんなに便利なものがあったのだと思いました。」と言っていました。
音階練習以上に基礎練習に適した方法はない、といわれています。
今週も生徒さん皆さん、それぞれの音階を丁寧に聞かせてくれました。
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^
-
-
ヴァイオリン教室の大家さん
今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし
-
-
ピアノコンサートでのヴァイオリン演奏
今日は「松田かおり(妹)ピアノ教室 ピアノコンサート」に参加してきました。来場者が130名を超え、大
-
-
今日はピアノ発表会で
本日6月3日(日)は、講師の妹(松田かおり)のピアノ発表会でした。 およそ30人のピアノの生徒
-
-
ヴァイオリンのあご当てと肩当て
あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ
-
-
クレモナのヴァイオリンで
今日レッスンにいらしたKさんは 「今日はこの前のヴァイオリンと違うんです。クリスマスセールで買
-
-
ヴァイオリン教本の短音階
ある音楽を聞いていて、その音楽が「楽しい」とか「悲しい」「明るい」「暗い」と感じることがあるかと思い
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 5回目
- NEXT
- ヴァイオリンの前衛音楽コンサート