ヴァイオリンの基礎練習 2
公開日:
        
        :
                
        ヴァイオリンの小話                
      
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。
ビデオを使うのも良い方法です。
指にも届くのと届かないのとがあります。
それはその時の筋肉の角度が違うからです。
上手くいく時といかない時の違いを自分で探さなければ、練習はうまくいきません。
楽器を持たずに左手や右手をイメージして動かしてみることです。
これで、自分の筋肉のどこを使っているかがわかります。

最初に「弓の体操」をした時に
「家での筋肉トレーニングで、「大腿骨」のトレーニングは(弓をフワッと落ちない程度に軽く持ちなめらかに動かすのに)良くなさそうなので控えることにしました。」
というYさん。
ボーイングは、洗面台の大きな鏡の前でひたすら練習しているそうです。
大切なのは、自分の筋肉がどう動いているということを確かめる時間を作ることです。
関連記事
-  
                              
- 
              弾けないところを練習する楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓使い「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓が弾むのは「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません 
-  
                              
- 
              ヴァイオリニストの系譜 1「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。 
-  
                              
- 
              有名になるヴァイオリニスト「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのヴィブラートの効果ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの大きさヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル 
-  
                              
- 
              ヴァイオリン練習 4「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。 
- PREV
- ヴァイオリン基礎練習 1
- NEXT
- 私もヴァイオリン🎻
 
       








 
                             
                            


