ヴァイオリンの基礎練習 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。
ビデオを使うのも良い方法です。
指にも届くのと届かないのとがあります。
それはその時の筋肉の角度が違うからです。
上手くいく時といかない時の違いを自分で探さなければ、練習はうまくいきません。
楽器を持たずに左手や右手をイメージして動かしてみることです。
これで、自分の筋肉のどこを使っているかがわかります。

最初に「弓の体操」をした時に
「家での筋肉トレーニングで、「大腿骨」のトレーニングは(弓をフワッと落ちない程度に軽く持ちなめらかに動かすのに)良くなさそうなので控えることにしました。」
というYさん。
ボーイングは、洗面台の大きな鏡の前でひたすら練習しているそうです。
大切なのは、自分の筋肉がどう動いているということを確かめる時間を作ることです。
関連記事
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
-
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ヴァイオリニストの系譜 3
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ
- PREV
- ヴァイオリン基礎練習 1
- NEXT
- 私もヴァイオリン🎻











