弓の歴史

公開日: : ヴァイオリンの小話

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に馬毛や羊の腸(ガット)、糸などを張って弓にしていた」と想像されています。

15世紀頃、それまで半月状にたわんでいた弓が、直線に近い形になります。それと同時に弓毛の張力を加えるために自在鍵という装置が使われるようになりました。

ヴァイオリンは16世紀に作られ始めましたが、弓はヴィオールなどと区別しないで使っていたようです。

コレルリ(1653〜1770)、ヴィヴァルディ(1678〜1741)、タルティーニ(1692〜1770)などの名ヴァイオリニストが活躍して、ヴァイオリンが普及していった時期に弓にもいろいろ工夫がされていきました。

全体の形がほぼ直線になり、弓毛の張力の調整ネジも使われるようになりました。

1700年頃(一部の製作者によって)作られ始めた スティックが凹状に反った現在のような弓は、ヴィルヘルム・クラーマー(1745〜1799)というヴァイオリニストが使い始めて広まるようになりました。

ヴィルヘルム・クラーマー

ルイ・トゥルテ(1740〜1780頃パリで活躍した)という製作家がクラーマーの弓を改良しました。

さらに、その息子フランソワ・トゥルテ(1747〜1835)は「弓のストラディヴァリス」と呼ばれる名製作家です。

フランソワ・トゥルテ

フランソワ・トゥルテは、父の偉業を受け継いで、現在でも模範とされるような弓を完成させました。

ヴァイオリン&ヴィオラの弓の変遷

フランソワは(それまで使われていたアイアンウッドやシュガーウッドではなく)より繊細でしなるブラジルのペルナンブーコを使用しました。

18世紀後半の最大のヴァイオリニストといわれているジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755〜1824)は、フランソワ・トゥルテと交流があり、多くのアドヴァイスを行うことによって現在的な弓の完成に貢献したともされています。

ヴィオッティ

関連記事

ヴァイオリンでクラシック音楽

クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場

記事を読む

ヴァイオリンの練習 9

「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が

記事を読む

「ヴァイオリン」の名称は

「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ

記事を読む

デイホームでのヴァイオリン演奏

今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて

記事を読む

ヴァイオリンのピチカート

ヴァイオリンのピチカートは弦を指で弾いて鳴らす奏法です。ピチカートの音色がもし少し曇っていたらチェッ

記事を読む

ヴァイオリン譜の標識

ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を

記事を読む

オーケストラの弦楽器

オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

ヴァイオリンとは?

ヴァイオリンは「道具」ですが、「道具以上の存在」にもなり得ます。   以下は、フランスの天才ヴァイ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑