弓の歴史
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に馬毛や羊の腸(ガット)、糸などを張って弓にしていた」と想像されています。
15世紀頃、それまで半月状にたわんでいた弓が、直線に近い形になります。それと同時に弓毛の張力を加えるために自在鍵という装置が使われるようになりました。
ヴァイオリンは16世紀に作られ始めましたが、弓はヴィオールなどと区別しないで使っていたようです。
コレルリ(1653〜1770)、ヴィヴァルディ(1678〜1741)、タルティーニ(1692〜1770)などの名ヴァイオリニストが活躍して、ヴァイオリンが普及していった時期に弓にもいろいろ工夫がされていきました。
全体の形がほぼ直線になり、弓毛の張力の調整ネジも使われるようになりました。
1700年頃(一部の製作者によって)作られ始めた スティックが凹状に反った現在のような弓は、ヴィルヘルム・クラーマー(1745〜1799)というヴァイオリニストが使い始めて広まるようになりました。

ルイ・トゥルテ(1740〜1780頃パリで活躍した)という製作家がクラーマーの弓を改良しました。
さらに、その息子フランソワ・トゥルテ(1747〜1835)は「弓のストラディヴァリス」と呼ばれる名製作家です。

フランソワ・トゥルテは、父の偉業を受け継いで、現在でも模範とされるような弓を完成させました。

フランソワは(それまで使われていたアイアンウッドやシュガーウッドではなく)より繊細でしなるブラジルのペルナンブーコを使用しました。
18世紀後半の最大のヴァイオリニストといわれているジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755〜1824)は、フランソワ・トゥルテと交流があり、多くのアドヴァイスを行うことによって現在的な弓の完成に貢献したともされています。

関連記事
-
-
ヴァイオリン教本の新版
昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」
先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
-
ヴァイオリンの練習 8
「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
- PREV
- 古典派の巨匠ベートーヴェン
- NEXT
- プティ・コンセール出演