弓の歴史

公開日: : ヴァイオリンの小話

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に馬毛や羊の腸(ガット)、糸などを張って弓にしていた」と想像されています。

15世紀頃、それまで半月状にたわんでいた弓が、直線に近い形になります。それと同時に弓毛の張力を加えるために自在鍵という装置が使われるようになりました。

ヴァイオリンは16世紀に作られ始めましたが、弓はヴィオールなどと区別しないで使っていたようです。

コレルリ(1653〜1770)、ヴィヴァルディ(1678〜1741)、タルティーニ(1692〜1770)などの名ヴァイオリニストが活躍して、ヴァイオリンが普及していった時期に弓にもいろいろ工夫がされていきました。

全体の形がほぼ直線になり、弓毛の張力の調整ネジも使われるようになりました。

1700年頃(一部の製作者によって)作られ始めた スティックが凹状に反った現在のような弓は、ヴィルヘルム・クラーマー(1745〜1799)というヴァイオリニストが使い始めて広まるようになりました。

ヴィルヘルム・クラーマー

ルイ・トゥルテ(1740〜1780頃パリで活躍した)という製作家がクラーマーの弓を改良しました。

さらに、その息子フランソワ・トゥルテ(1747〜1835)は「弓のストラディヴァリス」と呼ばれる名製作家です。

フランソワ・トゥルテ

フランソワ・トゥルテは、父の偉業を受け継いで、現在でも模範とされるような弓を完成させました。

ヴァイオリン&ヴィオラの弓の変遷

フランソワは(それまで使われていたアイアンウッドやシュガーウッドではなく)より繊細でしなるブラジルのペルナンブーコを使用しました。

18世紀後半の最大のヴァイオリニストといわれているジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755〜1824)は、フランソワ・トゥルテと交流があり、多くのアドヴァイスを行うことによって現在的な弓の完成に貢献したともされています。

ヴィオッティ

関連記事

no image

ヴァイオリニストの系譜 1

「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。

記事を読む

バロック・ヴァイオリン

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し

記事を読む

ヴァイオリンのニス

ご自身でヴァイオリンを製作中のOさん。 もう少しで「ニス塗り」の工程に移るそうです。

記事を読む

ヴァイオリン基礎練習 1

「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ

記事を読む

no image

ヴァイオリニストの系譜 2

スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188

記事を読む

ヴァイオリンのグリッサンド

「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて

記事を読む

ヴァイオリンはスケール(音階)から

最近のレッスンでの基礎練習の時間には、 有名なヴァイオリニスト達のインタビューの話をしながら行なっ

記事を読む

世田谷区立小学校で

今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、

記事を読む

ヴァイオリン音階練習は

「音階練習」、やると必ず上達します。 開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロー

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑