ヴァイオリンのアゴ当て
公開日:
        
        :
                
        ヴァイオリンの小話                
      
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」
と、Oさんのアゴ当て。


ご自身のヴァイオリンに取り付けたところ、
「私のヴァイオリンはよく鳴るので、さらに音が大きくなりました。このアゴ当ては、様々な材質があるようです。また、アゴを乗せる部分はわずかですが可動式になっています。」
ヴァイオリンの音量アップの「アゴ当て」。ちょっと気になります(^^)

関連記事
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリン練習 2
「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
 
-  
                            
                              - 
              
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
 
-  
                            
                              - 
              
サイレントヴァイオリン
お家での練習はサイレントヴァイオリンを使用しているAさん。 先週末は、そのサイレントヴァイオ
 
- PREV
 - ヴァイオリン教室近くの桜並木
 - NEXT
 - ヴァイオリンのボーイングテクニック
 
       







                            


