教則本で有名なヴァイオリニスト 1
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「セヴシック」
当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイオリンを習う人、ヴァイオリニストで、この人「セヴシック」を知らない人はいないと思います。
「セヴシック」を練習し始めた生徒さんは音程のとり方がしっかりとしてくるので、音階や曲の演奏がレベルアップしています♫
セヴシック(1852〜1934)は、チェコ生まれの偉大なヴァイオリニストであり、名教師です。プラハとウィーン、そしてロンドンやアメリカでも教えていました。
セヴシックは、ヤン・クーべリック(1880〜1940)の師としても有名です。ウィーンの音楽アカデミーでの弟子には、エリカ・モリーニ…楽都の名花と言われたヴァイオリニスト…もいます。
セヴシックの技術目的別の教本…作品1〜9 は1901年に刊行されてから100年以上ヴァイオリン上達を目指す人の必須アイテムになっています。
以前 セヴシックの弟子だった先生の公開レッスンを聴講したことがあります。その先生は「この中で一番大切な練習は『4度』です。」とおっしゃっていました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
楽器なしのヴァイオリン基礎練習
長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。 荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリ
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
- PREV
- サマーコンサート出演後 4
- NEXT
- サマーコンサート出演後 5