教則本で有名なヴァイオリニスト 1
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「セヴシック」
当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイオリンを習う人、ヴァイオリニストで、この人「セヴシック」を知らない人はいないと思います。
「セヴシック」を練習し始めた生徒さんは音程のとり方がしっかりとしてくるので、音階や曲の演奏がレベルアップしています♫
セヴシック(1852〜1934)は、チェコ生まれの偉大なヴァイオリニストであり、名教師です。プラハとウィーン、そしてロンドンやアメリカでも教えていました。
セヴシックは、ヤン・クーべリック(1880〜1940)の師としても有名です。ウィーンの音楽アカデミーでの弟子には、エリカ・モリーニ…楽都の名花と言われたヴァイオリニスト…もいます。
セヴシックの技術目的別の教本…作品1〜9 は1901年に刊行されてから100年以上ヴァイオリン上達を目指す人の必須アイテムになっています。
以前 セヴシックの弟子だった先生の公開レッスンを聴講したことがあります。その先生は「この中で一番大切な練習は『4度』です。」とおっしゃっていました。
関連記事
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴァイオリンの練習 8
「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある
- PREV
- サマーコンサート出演後 4
- NEXT
- サマーコンサート出演後 5