ヴァイオリンの読譜
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。
その違いは大きく分けて二つあります。
① レベル❶「楽譜を音楽の進行に沿って読むことができる」
レベル❷「フレーズをまとめて把握したり、実際に弾く場所よりも先を見通すことができる」
② レベル❶「実際に書かれている音符を理解できる」
レベル❷「楽譜に書かれていないこと…隠れている和音の動きなど…まで読み通すことができる」
この二つの段階の違いが、読譜力の高さを決める大きな要素になります。
「楽譜を読む」とは「楽譜に書かれた音符を頭でイメージする」というのが原則です。
楽譜を読んで「指がどこにあるか」だけを意識して練習すると、音のイメージを作る能力が向上しにくいので気をつけたいです。
ヴァイオリンを始めたばかりの人は「楽譜全部に指番号を書き込んで」練習しようとする場合があります。
これでは読譜力の前提になり「音のイメージする」力はつきません。
楽譜を読む時には、課題が簡単なうちに、必ず頭で歌いながら弾くようにしましょう。
頭で音が鳴りにくい人は、最初は簡単な旋律で「聴きながら追いかけてイメージする:歌う」シャドウイング練習が効果があります。

関連記事
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
- PREV
- 「ヴァイオリン」の名称起源
- NEXT
- ヴァイオリンのスピーカー