ヴァイオリンの読譜

公開日: : ヴァイオリンの小話

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。

その違いは大きく分けて二つあります。

① レベル❶「楽譜を音楽の進行に沿って読むことができる」

レベル❷「フレーズをまとめて把握したり、実際に弾く場所よりも先を見通すことができる」

② レベル❶「実際に書かれている音符を理解できる」

レベル❷「楽譜に書かれていないこと…隠れている和音の動きなど…まで読み通すことができる」

この二つの段階の違いが、読譜力の高さを決める大きな要素になります。

「楽譜を読む」とは「楽譜に書かれた音符を頭でイメージする」というのが原則です。

楽譜を読んで「指がどこにあるか」だけを意識して練習すると、音のイメージを作る能力が向上しにくいので気をつけたいです。

ヴァイオリンを始めたばかりの人は「楽譜全部に指番号を書き込んで」練習しようとする場合があります。

これでは読譜力の前提になり「音のイメージする」力はつきません。

楽譜を読む時には、課題が簡単なうちに、必ず頭で歌いながら弾くようにしましょう。

頭で音が鳴りにくい人は、最初は簡単な旋律で「聴きながら追いかけてイメージする:歌う」シャドウイング練習が効果があります。

関連記事

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ

クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy

記事を読む

本番での緊張(*≧∀≦*)

どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリンの音程 1

弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を

記事を読む

「ヴァイオリン」の名称起源

ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾

記事を読む

no image

ヴァイオリニストの系譜 1

「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。

記事を読む

ヴァイオリン教本

ヴァイオリンの教本には長い歴史があり、多くのヴァイオリニストや講師がレベルに応じたものを残してきま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑