ベートーヴェン 1

公開日: : 最終更新日:2020/09/26 こぼれ話

今年2020年は「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)」の生誕250年の記念の年です。

巨人ベートーヴェンは「聴き手、音楽家ともに惹きつけてやまないナンバーワンのクラシック作曲家」と言われています。ボストンシンフォニーホールの壁面は偉大な作曲家の肖像画を飾ることになっているそうですが、私が見たのは「ベートーヴェン」だけでした。

それまでの作曲家たちは「いろいろなところに隠されている神から与えられた宝をいかに発見するか」ということをしていました。

たくさん発見できた人が天才…モーツァルトやシューベルトのような人です。

それに対してベートーベンは「神からいかに自立するか」ということを考えたのではないでしょうか。

ぜんぶ自己責任でする…神は尊敬していても頼らない。

貴族は尊ばないけれど、パトロンとして頼る。

ベートーヴェンは「作曲とは何か」という問題意識に直面した初めてのアーティスト・・・作曲家らしい作曲家第一号です。

自己責任としてオリジナリティを大事にして「作品に署名を入れる」ことにこだわりました。

作曲家が「職人」ならば、質が良ければ誰の手が入ってもあまり問題ではありません。モーツァルトは後期になると職人とアーティストの境目を超えていこうとしました。ベートーヴェンは初期から超えていました。ハイドンは職人とアーティストの中間の作曲家と言えましょう。

関連記事

ひと息

こんな始まりの記事を見つけました。 「お茶は身近にありすぎて、淹れ方も実は適当…、という人も

記事を読む

レッスン室の窓磨き

今日は快晴! 網戸も外して洗い、カーテンも洗って、窓を磨きました。 玄関の小窓

記事を読む

久しぶりのアンサンブル

ハロウィンの今日、同級生の友人ピアニストとアンサンブルをしました。 「On the day だか

記事を読む

レッスン室の

今日はレッスン室のピアノの調律をしていただいています♪ 午前中は神奈川県のホール(「ランチコンサ

記事を読む

レッスン室の窓から

暖かい日が続いています。 レッスン室の窓から見える庭のツツジが、もう咲き始めました(^^)

記事を読む

ヴァイオリン教室近くの桜

当教室近くの桜並木が色づいてきました♪ 今からしばらくの間、楽しめそうです♪(*^^)o

記事を読む

ベートーヴェン 2

1770年12月に、宮廷楽長を祖父に、宮廷テノール歌手を父にうまれたルートヴィヒは、音楽家になるべ

記事を読む

昨日は銀座で

昨日は銀座の楽器店で、教本の改訂版の残りと、アンサンブルに使っている楽譜の新版も楽譜を購入してきま

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の

少し前まで当教室のコンサートは、時々レッスン室で行っていました。 今年の「スプリングコンサート」は

記事を読む

レッスン室の窓から

寒い日が続いていますが、レッスン室から見える庭(庭に降りる階段下の木)に、このところ黒ネコさんが「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑