ヴァイオリンの暗譜
公開日:
:
最終更新日:2019/07/20
ヴァイオリンの小話
「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。
暗譜は、とても大切です。
国語や英語の暗唱など同じかと思いますが、始めは何も分からなくても、何度も暗譜で弾いているうちに、全体の流れや意味が見えてくるからです。
譜面を見て弾く習慣を付けてしまうと、記号にとらわれて自由に表現することを忘れてしまいます。
オーケストラやアンサンブル曲でも同じです。
全部は覚えられないとしても、ちらっと楽譜に目をやると、フレーズの一つくらいは覚えて弾けるようにするとよいでしょう。
こういう状態にあると、気持ちに余裕があるので、自分の音に神経を集中できます。オーケストラでは指揮者を見たり周りの音を聞いたりすることができるようになります。
そしてもちろん先の楽譜が浮かぶので、ケアレスミスが減り、安定した演奏になります。
結果として譜面台を置いても「暗譜して弾く」事に、チャレンジしてみましょう!

関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
やっぱりヴァイオリンは音階
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の
-
-
ヴァイオリン練習 2
「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2
-
-
ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私
今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
- PREV
- ヴァイオリンの駒に
- NEXT
- サマーコンサートに向けて 11