ヴァイオリンの暗譜

公開日: : 最終更新日:2019/07/20 ヴァイオリンの小話

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。

暗譜は、とても大切です。

国語や英語の暗唱など同じかと思いますが、始めは何も分からなくても、何度も暗譜で弾いているうちに、全体の流れや意味が見えてくるからです。

譜面を見て弾く習慣を付けてしまうと、記号にとらわれて自由に表現することを忘れてしまいます。

オーケストラやアンサンブル曲でも同じです。

全部は覚えられないとしても、ちらっと楽譜に目をやると、フレーズの一つくらいは覚えて弾けるようにするとよいでしょう。

こういう状態にあると、気持ちに余裕があるので、自分の音に神経を集中できます。オーケストラでは指揮者を見たり周りの音を聞いたりすることができるようになります。

そしてもちろん先の楽譜が浮かぶので、ケアレスミスが減り、安定した演奏になります。

結果として譜面台を置いても「暗譜して弾く」事に、チャレンジしてみましょう!

関連記事

ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに

記事を読む

ヴァイオリンの練習 27

「ヴァイオリンの練習は、夜子供たちの事が終わって余裕のある時にしています。」 と、Cさん。

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト

1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半

記事を読む

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

ヴィブラートにチャレンジ

「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い

記事を読む

ヴァイオリンの練習 28

「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

日本のヴァイオリンの教本

日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑