教則本で有名なヴァイオリニスト 2

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は

「カイザー(1815〜1888)」

「クロイツェル(1766〜1831)」…ベートーヴェンのソナタ第9番「クロイツェルソナタ」その人

「ローデ(1774〜1830)」…ベートーヴェンの友人でソナタ10番を献呈されました

などがあります。

 

ガヴィニエ(フランス  1728〜1800) 24のエチュード…ルクレール(1697〜1764)の後継者のような存在で、パリのオーケストラやオペラで活躍したヴァイオリニスト&作曲家。幼少期にはモーツァルトと交友がありました。

 

ヴィエニャフスキ(1835〜1880) エチュードカプリス 作品10 は、入試やコンクールの課題曲になる曲です。

パガニーニ(1846〜1918)のカプリスは、全曲暗譜しているヴァイオリニストも少なくないと思います♫

関連記事

ヴァイオリンの左手首

ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり

記事を読む

ヴァイオリンの読譜

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。 その違いは大きく

記事を読む

ヴァイオリンのペグの滑り止め

このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん

記事を読む

ヴァイオリンの左腕

ヴァイオリンを構えた時、左腕上膊部(じょうはくぶ:肩から肘までの部分)が、体に付かないようにします

記事を読む

no image

弓の歴史

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 1

ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの

記事を読む

ヴァイオリンの左指

上手な人のヴァイオリン演奏を聴いていて、どうしてあのように上手く弾けるのだろうか、とある種の不思議

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習 2

ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良

記事を読む

デイホームでのヴァイオリン演奏

今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて

記事を読む

ヴァイオリンのスラー

「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑