教則本で有名なヴァイオリニスト 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は
「カイザー(1815〜1888)」
「クロイツェル(1766〜1831)」…ベートーヴェンのソナタ第9番「クロイツェルソナタ」その人
「ローデ(1774〜1830)」…ベートーヴェンの友人でソナタ10番を献呈されました
などがあります。
ガヴィニエ(フランス 1728〜1800) 24のエチュード…ルクレール(1697〜1764)の後継者のような存在で、パリのオーケストラやオペラで活躍したヴァイオリニスト&作曲家。幼少期にはモーツァルトと交友がありました。
ヴィエニャフスキ(1835〜1880) エチュードカプリス 作品10 は、入試やコンクールの課題曲になる曲です。
パガニーニ(1846〜1918)のカプリスは、全曲暗譜しているヴァイオリニストも少なくないと思います♫

関連記事
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
ヴァイオリンのリズム
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
-
ヴァイオリンの練習 9
「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 2
- NEXT
- ヴァイオリンのピチカート











