ヴァイオリンの音階練習

公開日: : 最終更新日:2015/07/09 未分類

今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシュ音階教本、ローデ:奇想曲、ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番をきちんと練習してきました。

中学校に入り、学校の勉強は言うまでもなく、部活動、学習塾など多忙の中、いろいろ工夫と努力をして練習してきています。(Kちゃんの取り組んでいるヴァイオリンメソッドは、講師の私にとっても難しいものです。毎日少しでも練習していないと、すぐに感覚が鈍ってきてしまいます)

今日のレッスンポイントのひとつはG線の音階の弾き方です。

IMG_4869

G線は指遠いので、普通に押さえると少し指が寝た角度になりがちです。

でも、G線だけの音階は特に「指が隣の弦に触らないような感覚で」押さえて弾きます。

こうすることによって「繊細なヴァイオリンの発音、音色」になります。音程も鮮やかに聞こえてきます。ハイポジションになってきたら、指の関節がつぶれないようにするため、かなり曲げて押さえることになります。

IMG_4870

もう一つのレッスンポイントは、短調の音程のとり方です。

カール・フレッシュの短調の音階は「和声的短音階」ですので、増音程(全音よりさらに半音開く)が出てきます。

この増音程は、ピアノの平均律よりほんの少し広めに(指と指の間を開く)とります。

そうすることによって純正調に近くなり「人間の耳に合っている、より正確な音程」に聞こえてきます。

ほんのちょっとしたことで、音階のレベルが大きく変わってきます。

そして、言うまでもなく音階をしっかりとさらっているとコンチェルトの出来栄えがぐんとアップします!

関連記事

お友達を呼んでミニコンサート

「『ヴァイオリンを習って弾いていらっしゃるのなら、聴かせて!』と  お友達に言われたので、自宅でミニ

記事を読む

ヴァイオリン教本

現在、当教室で主に使っているヴァイオリン教本は、 「HAUCHARD」 「新しいヴァイオ

記事を読む

お茶でひと息

近づいてきた発表会の伴奏合わせの後で、ちょっとティータイム。 発表会で弾く曲は、先週よりも音程音質共

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング「指弓」

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように

記事を読む

ヴァイオリンケースを

ヴァイオリンの楽器自体を変えなくても、ケースを新しくしたり、付けているキーチャームを変えるだけでも、

記事を読む

ヴァイオリンの音程の取り方 2

「音程は左手のひらでとる」。これを目指すと安定した良い音程になるようです。指先だけでとると、なかなか

記事を読む

クリスマスコンサート・アンサンブル

クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます

記事を読む

コンサートの前日♫

Nちゃんは、明日コンサートで演奏なさる予定です。 演奏曲目は聴衆の方々に喜んで頂けるようにと「

記事を読む

ヴァイオリンの重音を

「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」を弾いているMちゃん。   今回の

記事を読む

ヴァイオリンの弦を替えるタイミング

カレンダーも12月になり、今年の最初のクリスマスコンサートが2週間前に迫ってきました。ヴァイオリンの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S