ヴァイオリンにハマっています

公開日: : 未分類

 5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾くのは初めてのだそうです。前回のレッスン時に「私がヴァイオリンにハマっています」と笑顔でおっしゃっていました。

IMG_4097

それにしてもAさんは、楽器習得がかなり上手です。ヴァイオリンを構えるのも、弓を持つのも、感覚をつかむのがうまいんです。もちろん、やはり回数を重ねていかないと左指を押さえた時に形が崩れかける…というか余分な力が入りそうになります。それさえ気をつければ、どんどん上達しそうな感じです。

O君もだいぶヴァイオリンと「おともだち」」になってきたようです。ちゃんと自分で楽器をケースから出しています。ヴァイオリンを違う持ち方で遊んだりもします。こういうのは、大人になってからは出来ないことです。音大時代の男友達は、みんなこういう「遊び弾き・ヴァイオリンをチェロに見立てて弾いたり」をしていましたっけ。

IMG_4086

弓の体操も3種類やっています。4種類目の「伝い歩きボーイング」を初めて挑戦しました。O君は5歳ですが、「HAUCHARD」から始めることにしました。今は1~3、3弦の開放弦を弾いています。お母様のAさんは、1~14、開放弦の他に、左指の2(中指)まで進みました。

IMG_4095

Aさんは、楽譜の読み方をあまりご存知ないそうです。でも大丈夫です。ヴァイオリンは、ト音記号 だけですし、重音の種類も多くありません。

必要に応じてご希望があれば、ソルフェージュ(視唱、聴音、楽典)はレッスンの時にも出来ます。でも基本的にはヴァイオリンの教本に従って一つ一つ覚えていけるかと思います。

関連記事

ヴァイオリンで「パガニーニ」を

「私の娘が、パガニーニ作曲 24のカプリスを弾くようになるなんて…感慨深いです。」 音大出身の

記事を読む

曲を仕上げる時には

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。 出来ないところを、弾け

記事を読む

珍しい『ヴァイオリン音階教本』

時折 新しいヴァイオリンの情報を提供して下さるKさん。 今回のレッスンが始まるとき、K

記事を読む

雨の日用ヴァイオリンケースカバー

今日は雨の予報が早まって朝から雨。 ピンポーン の音で玄関に出ると、生徒さんのヴァイオリンのケースに

記事を読む

クリスマスのシーズンに

クリスマスコンサートの時は、ケーキを焼いたり(チキン料理を作ったり、パンを焼いたり)というのが私のも

記事を読む

2019年コンサートの準備

昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉

記事を読む

no image

サマーコンサート

昨日「2016 サマーコンサート」が無事終了致しました。 予定のプログラムに2つの飛び入り参加

記事を読む

ヴァイオリンの音程を聞く時

人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンでロングトーンを

ヴァイオリンでロングトーンを練習するのは、弓の圧力をコントロール出来るようにするためです。大切なのは

記事を読む

手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲

アメリカでお世話になったBlair Music School(ブレア音楽院)のC.Teal(ティール

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑