ヴァイオリンにハマっています

公開日: : 未分類

 5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾くのは初めてのだそうです。前回のレッスン時に「私がヴァイオリンにハマっています」と笑顔でおっしゃっていました。

IMG_4097

それにしてもAさんは、楽器習得がかなり上手です。ヴァイオリンを構えるのも、弓を持つのも、感覚をつかむのがうまいんです。もちろん、やはり回数を重ねていかないと左指を押さえた時に形が崩れかける…というか余分な力が入りそうになります。それさえ気をつければ、どんどん上達しそうな感じです。

O君もだいぶヴァイオリンと「おともだち」」になってきたようです。ちゃんと自分で楽器をケースから出しています。ヴァイオリンを違う持ち方で遊んだりもします。こういうのは、大人になってからは出来ないことです。音大時代の男友達は、みんなこういう「遊び弾き・ヴァイオリンをチェロに見立てて弾いたり」をしていましたっけ。

IMG_4086

弓の体操も3種類やっています。4種類目の「伝い歩きボーイング」を初めて挑戦しました。O君は5歳ですが、「HAUCHARD」から始めることにしました。今は1~3、3弦の開放弦を弾いています。お母様のAさんは、1~14、開放弦の他に、左指の2(中指)まで進みました。

IMG_4095

Aさんは、楽譜の読み方をあまりご存知ないそうです。でも大丈夫です。ヴァイオリンは、ト音記号 だけですし、重音の種類も多くありません。

必要に応じてご希望があれば、ソルフェージュ(視唱、聴音、楽典)はレッスンの時にも出来ます。でも基本的にはヴァイオリンの教本に従って一つ一つ覚えていけるかと思います。

関連記事

ヴァイオリン左指の「トンネル」

今月からスタートのNちゃん。今回が4回目のレッスンです。 前回のレッスンで左指の4(小指)まで

記事を読む

明けましておめでとうございます

昨年もお引き立て下さいまして 本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲を

「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮

記事を読む

身体を傷めない ヴァイオリンの練習方法

年齢に関係なく、身体を傷めない練習方法というのがあります。 それは、以下の4つです。 1.

記事を読む

今どきの「クラシック音楽ガイド」

(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く

記事を読む

学校のオーケストラで

「学校の(学年別)オーケストラで、コンサート・ミストレスになったんです。」と、嬉しそうな笑顔のRちゃ

記事を読む

毎日練習しています

「一応、毎日練習しています。」 とニコニコしながらレッスン室に入っていらしたAさん。 A

記事を読む

調弦

ヴァイオリンの調弦の工夫

パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい

記事を読む

ヴァイオリン教室仲間

当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習♪

「基礎練習って何ですか?音階と基礎練習は何が違うんでしょうか?」と、Rさん。 ヴァイオ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑