最初から自分で調弦♪

公開日: : 未分類

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。

体験レッスンの時に

「こんなに間近でヴァイオリンを見るのは初めてです!」とおっしゃっていました。

Kさんは、体験レッスンの時から第一回目の今日のレッスンまでに、熱心に練習していらしたようです。

「早速なんですが、ヴァイオリンの弓を持つ正確な指の位置が今ひとつ分からなくなってしまったのですが。」

IMG_3528

上の写真を撮って見て、お家での練習でも思い出しやすいようにします。

 

「弓の体操」は、手首がまっすぐになっているように気を付けて行います。

 

「チューナーは持っているのですが、なかなかピタッと正しい音程に弦を調整できないのですが、どうやって合わせられますか?」

とのこと。

Kさんは、開放弦の練習を結構していらっしゃるようですので、早速調弦にチャレンジして頂きました。

IMG_3531

何分もたたないうちに、調弦のコツをつかんだKさん。

「完全5度の響き」になった途端「この響きです!やっと調弦が合った気持ちになりました。」と嬉しそうでした。

 

ヴァイオリンを初めて持って、一回目のレッスンに『手前のネジでなくて、ペグで調弦』が出来るようになったなんてスゴイですね!

 

調弦のポイントは(出来る限り美しい、芯のある静かめの音で)ロングトーンで。

慣れないうちの調弦は、ペグを思ったように少しずつ回すのが難しいのですが、それと同じかそれ以上に、ボーイング…2弦上にバランス良く重音を弾くのが…難しいかもしれません。

 

 

「HAUCHARD」の1番から4番は

全音符(4拍)の開放弦の音を弾いた後に2拍休みます。この時、弓は弦の上に置いたままにします。

弦から弓を上げると、

音が最後のところでヒュッと衰退したり、

拍があいまいになったり、

次の音を弾こうとした時に衝撃音が入ったり

してしまわないようにするのは、結構難しいからです。

IMG_3534

その他、左指1(人差し指)と2(中指)の練習 11番から14番までやりました。

関連記事

ヴァイオリンレッスンのスタイル

有名なヴァイオリニストであり教師でもあるレオポルド・アウアーは、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エ

記事を読む

今週はヴァイオリン練習頑張ったね!

レッスン室に入りながら、「今週は練習頑張ったよね、J君!」とお母様のKさん。 先週は思ったほど練習

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル

当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンで「カルテット」に参加

片道2時間近くかけて来て下さっているKさん。 この前は弦楽アンサンブルに参加しましたが

記事を読む

十八世紀のオーケストラ奏者は

ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。  

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

たまには一人でヴァイオリンレッスン♪

いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました

記事を読む

Carl Flesch

ヴァイオリンの音階 1

今日は久しぶりの晴天!真っ青な空で眠気も吹き飛びました。こういう日はヴァイオリンも良く鳴るので、ヴァ

記事を読む

海外から「練習しています」のお便り♫

昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 11

「サマーコンサート」に向けて、ヴァイオリンの弦を張り替えることにしていたAさん。今日のレッスンの始め

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑