最初から自分で調弦♪
公開日:
:
未分類
今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。
体験レッスンの時に
「こんなに間近でヴァイオリンを見るのは初めてです!」とおっしゃっていました。
Kさんは、体験レッスンの時から第一回目の今日のレッスンまでに、熱心に練習していらしたようです。
「早速なんですが、ヴァイオリンの弓を持つ正確な指の位置が今ひとつ分からなくなってしまったのですが。」
上の写真を撮って見て、お家での練習でも思い出しやすいようにします。
「弓の体操」は、手首がまっすぐになっているように気を付けて行います。
「チューナーは持っているのですが、なかなかピタッと正しい音程に弦を調整できないのですが、どうやって合わせられますか?」
とのこと。
Kさんは、開放弦の練習を結構していらっしゃるようですので、早速調弦にチャレンジして頂きました。
何分もたたないうちに、調弦のコツをつかんだKさん。
「完全5度の響き」になった途端「この響きです!やっと調弦が合った気持ちになりました。」と嬉しそうでした。
ヴァイオリンを初めて持って、一回目のレッスンに『手前のネジでなくて、ペグで調弦』が出来るようになったなんてスゴイですね!
調弦のポイントは(出来る限り美しい、芯のある静かめの音で)ロングトーンで。
慣れないうちの調弦は、ペグを思ったように少しずつ回すのが難しいのですが、それと同じかそれ以上に、ボーイング…2弦上にバランス良く重音を弾くのが…難しいかもしれません。
「HAUCHARD」の1番から4番は
全音符(4拍)の開放弦の音を弾いた後に2拍休みます。この時、弓は弦の上に置いたままにします。
弦から弓を上げると、
音が最後のところでヒュッと衰退したり、
拍があいまいになったり、
次の音を弾こうとした時に衝撃音が入ったり
してしまわないようにするのは、結構難しいからです。
その他、左指1(人差し指)と2(中指)の練習 11番から14番までやりました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンケースにサインを
「茨城国際音楽アカデミーin笠間」の第一日目。 聴講したレッスンと時間が重なり、残念ながら聴け
-
-
ヴァイオリンの基礎練習を
多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1
-
-
今月のヴァイオリンレッスンのポイント
「システムでヴァイオリンの音をとる」です。 ヴァイオリンの音階(スケール)を、なんとなくそれら
-
-
「サマーコンサート」に向けて 3
「今度のサマーコンサートの曲、決めてきました!」 と元気なSさん。 レッスンの今日は、朝
-
-
生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」
昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。
-
-
ヴァイオリンのパーフリング
御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは
-
-
レッスン室の窓磨きしました♪
梅雨が始まったばかりですが、 今日はとても気持ちの良いお天気だったので、窓磨きをしました(^-
-
-
「アナ雪」をヴァイオリンで(地域活動参加)
今年の5月25日、桜丘の運営協議会の皆様が主催する「あ♫ライブ」に賛助出演しました。その写真が載った
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて
今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。
-
-
ヴァイオリニストのメッセージ
今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。
- PREV
- 時には一人でヴァイオリンレッスン
- NEXT
- ヴァイオリンでアンサンブルも