ヴァイオリンのポジション移動練習
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは「セヴシックOp. 8」からスタートです。
今日の調号は「♯シャープ 1つ、G-dur(ト長調)、e-moll (ホ短調)」。
一つの曲を全調で弾いていっています。
この練習をする時の大切な練習ポイントは「軸になる指の音程をしっかりとって弾く」ことです。
軸指は、大抵の場合 1 の指(人差し指)ですが、その指をポジション移動した先の1の指の位置の音程を正しくとります。ピンポイントでとります。1の指以外の指も、正しい音程の場所におくのも大切です。
また、ポジション移動の時は左腕が柔らかい状態のままでいるように気をつけます。少しでも腕に(指は末関節以外はゆるめておきます)力が入っていると、正しい位置(音程)のポジション移動が難しくなってしまう可能性が高くなってしまうので気をつけます。
Kさんはこのポイントをしっかりマスターしていらっしゃいます。
また、ハイポジションにいった時に「指を上から下ろして、重みが乗るようにする」と音程がクリアに聴こえます。ただ弾くだけでなく、このようなちょっとしたポイントを押さえて弾くと演奏がレベルアップします。指のテンションも上がり、コンチェルトなどの曲を弾く時にも大いに役立ちます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンを持たずに楽譜を
楽譜を丁寧に読むことは、とても大切です。 まずは、楽譜に忠実に読んでいきます。楽譜に書かれてい
-
-
ヴァイオリンの弦の振動を
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。 講師自身
-
-
初心者のヴァイオリン
当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。 1つは「カルロ・ジ
-
-
ヴァイオリンの学び方
当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
今日は、コンサート前の(自分の)楽器調整に出掛けて来ました。ちょっと遠いですが川越へ高速にのって行き
-
-
ヴァイオリンレッスン 9回目
今回はMさんが忙しくてAちゃんが1人でレッスンに来ました。 まだ2年生のAちゃんですが、実にしっか