ヴァイオリンをじっくり練習

公開日: : 未分類

今日が2回目のレッスンのKさん。

チューニング(調弦)は、丁寧になさっています。

ペグ(糸巻き)を回す時も、なるべく「ロングトーンで」するようにします。

「HAUCHARD」は、チューニングがやりやすくなるように、9番の「開放弦の重音練習」から始めました。

左指は、人差し指の爪を「鏡に見立てて、自分の顔が映るように」はじっこのところでおさえます。小指は、他の指と方向を揃えるようにします。

今回のレッスンで、初めてG線が出てきました。

左指が遠いので、重みを弦の上に乗せやすい親指の場所を確認したり、指を落としてみたり(「食べちゃうぞーパクンッ」といって指とを弦にトンと落とす)しました。

 

IMG_4417

レッスンが終わってヴァイオリンをケースにしまいながら

「次回のレッスンまでに、じっくり練習してみます。」

と笑顔のKさん。

IMG_4565

いろいろ考えたり工夫したり疑問に思ったりしながら練習していらっしゃる生徒さん方から教わることは多いです♪

関連記事

ヴァイオリンコンチェルトに

ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1

記事を読む

ヴァイオリンを持たずに楽譜を

楽譜を丁寧に読むことは、とても大切です。 まずは、楽譜に忠実に読んでいきます。楽譜に書かれてい

記事を読む

ヴァイオリンのスピッカート

「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第三楽章」を始めたKさん。 Kさんのボーイングは、生き生きと

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 4

「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな

記事を読む

ヴァイオリン(講師)の名刺

出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。

記事を読む

お茶でひと息

近づいてきた発表会の伴奏合わせの後で、ちょっとティータイム。 発表会で弾く曲は、先週よりも音程音質共

記事を読む

オーケストラの中のヴァイオリン

昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。 ヴァイオリンを一人で弾いて

記事を読む

夏休みにヴァイオリン♫

長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。 週に2回

記事を読む

ヴァイオリンを良い音に

ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。

記事を読む

ヴァイオリン(音楽)教育は

昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑