ヴァイオリンをじっくり練習

公開日: : 未分類

今日が2回目のレッスンのKさん。

チューニング(調弦)は、丁寧になさっています。

ペグ(糸巻き)を回す時も、なるべく「ロングトーンで」するようにします。

「HAUCHARD」は、チューニングがやりやすくなるように、9番の「開放弦の重音練習」から始めました。

左指は、人差し指の爪を「鏡に見立てて、自分の顔が映るように」はじっこのところでおさえます。小指は、他の指と方向を揃えるようにします。

今回のレッスンで、初めてG線が出てきました。

左指が遠いので、重みを弦の上に乗せやすい親指の場所を確認したり、指を落としてみたり(「食べちゃうぞーパクンッ」といって指とを弦にトンと落とす)しました。

 

IMG_4417

レッスンが終わってヴァイオリンをケースにしまいながら

「次回のレッスンまでに、じっくり練習してみます。」

と笑顔のKさん。

IMG_4565

いろいろ考えたり工夫したり疑問に思ったりしながら練習していらっしゃる生徒さん方から教わることは多いです♪

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 3

着々と「クリスマスコンサート」の日が近づいています。   今日レッスンのCちゃ

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの

記事を読む

ヴァイオリン選び

今日ヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 ヴァイオリン選びも楽しんで、ネットでも調べてみたそ

記事を読む

no image

ヴァイオリニストのメッセージ

今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノート

今月からレッスンスタートのYちゃんは「まるで前からヴァイオリンをならっていたかのように」最初からヴァ

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

「あ、白いユリが咲いてるよ!」と、K君が教えてくれました。 この白いユリは1週間ほどが

記事を読む

お正月の銀座で

今日はYAMAHA銀座店に行って来ました。 (楽譜はもちろん、様々な小物も充実しているので随分目移り

記事を読む

講師のカルテット

来週は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル」のボールルームで、講師のカルテットの演奏があります。2

記事を読む

ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S